Archive for the ‘ブログ’ Category
資産税研修に行ってきました。
こんばんは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
この先週の土日は東京に行ってきました。
といっても観光ではなく、2日間終日缶詰で資産税(相続税・贈与税)に関するセミナーを受講してきました。
この2日で終わりではなく、来年3月まで毎月あります。(たまに2回ある月もあります。(-_-;))
宿が新宿だったので、新宿駅から少し歩いたのですが東京の多様性に感心しました
①路上では10メートル間隔位で人が歌っている
②全身銀色に塗った人が立っている
③飲食店はほとんど外国の方が勤務している(某牛丼屋の店員さんはめっちゃ冷たかったです)
④大きな女子高生だなと思ったらオジサンだった(女装してました)
⑤ガスマスクをしてドレスを着た二人組が手をつないで歩いてました。
※②以外はちょっと写真を撮る勇気がありませんでした。すみません。
どの方も人目を憚らず堂々としています。愛媛でやったら白い目で見られること間違いなしです(-_-;)
自分の世界の小ささを感じた新宿駅周辺探訪でした。
で今回、申し込んだセミナーの講師でもある笹岡宏保税理士は、我々が相続税業務を行う上でのバイブル的書籍である「<相続税・贈与税>財産評価の実務 清文社」の著者でもあり業界ではかなり有名な方です。
税理士受験時代を思い出すような基本的な事項から、世に出回っている書籍には記載されていないような笹岡先生の実体験に基づいた裏話や考え方、最高裁判例の研究等、ここでしか聞けないような付加価値の高い情報も散りばめられており参加して本当に良かったなと思います。
毎月、家族に迷惑をかけて行くわけですからしっかりと学んで、お客様に還元したいと思います。
資産税部門(相続税・贈与税)の更なる強化を図っていきたいと思います。
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
春はイベント三昧ですね。
おはようございます。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
4月に入り一週間が経ちました。新生活には少しずつ慣れてきましたでしょうか?
私の周りでも色々と動きがありバタバタしていますが、いいスタートとなりそうです。
先週は西予市明浜町にお邪魔する機会が多かったのですが、天気も良く野福峠から見える桜がとても綺麗でした。
眼下に広がる海とのコラボレーションがまた最高な場所でした。
写真を撮る事ができれば良かったのですが、車を停める時間が無く目に焼き付けてきました。
お花見をしている方も多かったですよ(#^.^#)
そんな中、春っぽいイベントに2つ参加してきました。
一つ目が、「つながるおしゃべりとトイピアノコンサート」。
皆様、トイピアノってご存知ですか?
以下ウィキペディアより。
トイピアノは、鍵盤楽器のピアノを模して作られた子供向けの玩具。現代音楽などで楽器として用いられることもある。1872年にフィラデルフィアで、ドイツからの移住者アルバート・シェーンハットによって開発された。大きさはピアノより小さく(大体が高さ70cm以下)、外枠はプラスチック製あるいは木製。ピアノは弦をハンマーでたたいて音が出るが、トイピアノは弦ではなく金属棒又は金属管が用いられる。ハンマーは、鍵盤付きグロッケンシュピールと同じ様な仕組みで鍵盤と繋がっていて、金属独特の輝きのある音色を出す。
写真に写っているのがトイピアノなんですが、特徴としては①見た目がカワイイ、②音がカワイイ事だと思います。
細かな音の調節はできないそうですが、その不揃い感が通常のピアノと違いコミカルな雰囲気を演出してくれます。
また演奏してくださったマルチピアニストの畑奉枝さんも雰囲気の柔らかい方で全体的にとても癒されてたイベントでした。
そしてこのイベントのもう一人の主役である、第52回南海放送賞を受賞した愛媛県ネットワーク協会の代表理事幸田裕司さんとのトークセッションも楽しかったです。幸田さんは当事務所のお客様でもあり、お話しがとても上手でいつも笑わせてもらっています。
会場がにぎやかになり楽しいイベントとなりました。
そして同日の夜はこちら
伊予銀行卯之町支店が平成31年4月11日で100周年となるそうで、そのお祝いイベントに参加してきました。
流石に100年前の写真はございませんでしたが、昭和の時代の支店や商店街の写真がスクリーンに出た際には会場から「懐かしい」の声が上がりました。
私は良くわかりませんでしたが(ごめんなさい)
昔はここにパチンコ店があった、警察署があった、牛を売る市場があった等、色々とお話を聞かせていただき卯之町の昔に触れる良い機会となりました。
そして春っぽいイベントとして最大なのが、明日4/8は長男の小学校入学式。
式中での大役を授かったそうで、本人は大声で返事をする練習をしています。笑
上手くいくといいですが(^_-)-☆
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
クラウド会計ソフトについて
こんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
日中は温かくなったり、桜の開花宣言のニュースが出始めたりと少しずつ春めいてきましたね。
お客様先でも社長のお子様が大学を卒業した、経理の方のお子様がこの春から予備校に入学する等、「新生活」に関する話題が多い時期です。
実は我が家の長男もこの4月から小学1年生。
ランドセルやら勉強机やらが自宅に揃いテンションが上がっている様です。
実は当事務所内でもこの春からは少しスタッフの状況が変わります。
4名いる女性スタッフの1名が4月から産休育休に入り、新しいスタッフを迎えます。
そしてもう一名、6月から産休育休に入ることが決まっています。
一気に2名、しかもほぼ同時に妊娠出産なんて、なんだかハッピーな事務所だな~とうれしい気持ちになります。
この勢いで事務所にもコウノトリが幸せを運んできてくれると良いなと思っています。(コウノトリは違うか…)
4月からの新しいスタッフは何と平成生まれ。
実は今まで私は事務所内では年齢が下から二番目でした。
一番年下のスタッフでも僕の一つ下だったので、精神年齢を考えると事務所内では私は「みんなのカワイイ弟」的存在だったのですがこれからはそうはいきませんね。
しっかりと育成・教育していきたいと思っています。
とは言え、新しいスタッフは介護・福祉系の事業所での経理事務経験が長く業界知識が豊富なので逆に私が教わる事も多くなりそうです。今後のうちの事務所にとって重要な存在になってもらえると確信しています。
タイトルのクラウド会計ですが。
皆様使ってますか?
当事務所では一応メインはJDLなのですが、お客様の規模や業種や社内体制、年齢層に合わせてクラウド会計をご提案しています。中でもうちの事務所はMFクラウド会計を利用しているのですが、感じるメリットは
「口座とクレジットカードの連動が本当に助かる」
「視覚的に見やすくてわかりやすい分析グラフが出る」
が大きいです。
連動するので残高がズレて通帳をめくり直すという作業が不要な事、AIによる学習機能があるので同じ取引は同じ科目で処理がされる事、そしてカード明細やカードの領収書を確認していちいち入力していい事が事務負担を大きく軽減してくれます。
税理士事務所の入力作業をありがたく思っていただけたのは昔の話、今はそのデータを基により付加価値の高いサービスをしていくことが重要だと感じています。
お客様にとっても同じことで、売上を生まない入力作業に時間を費やすくらいなら連動でさっとすませて、売上向上の案や休息・家族サービスに充てた方が有意義な時間だと思います。
導入に際し、各種IDやパスが要るのでちょっと面倒な所はありますが一度連動してしまえばOKですので便利ですよ♪
クラウド会計についての詳細ページはこちら!
デモで触る事もできるので検討中の方はお気軽にお問い合わせください(#^.^#)
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
法人成(ほうじんなり)を検討するお客様が増えています!
こんばんは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
いよいよ3月に入り確定申告も最盛期です。ここに来てちょっと体調不良になっていますが何とか仕事は出来ています。
そんな中、先日、日本商工会議所の簿記検定がありました。
実はうちの事務所からも2名のスタッフが簿記3級試験を受験しました。
彼女達は、当事務所に入所するまでは簿記に関しては全くの素人だったのですが勉強を通じてある程度専門的な用語や処理について理解が深まっているのを感じています。
3級の内容としては、
ビジネスパーソンに必須の基本知識。経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い。
基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。
小規模企業の経理事務に役立つ。
(日本商工会議所簿記検定試験HPより)
「基本知識」とある様に仕訳問題や補助簿の作成、試算表や貸借契約書・損益計算書の作成まである程度基本的な流れが把握できる問題構成となっています。
ただ、「3級」、「基本」という言葉がありますが、問題を見てみると勉強無しでは手が出せない内容ばかり。
例えば、こんな問題が出るそうです。
商品¥100,000を仕入れ、代金のうち¥70,000については、かねて受け取っていた他店振出しの約束手形を裏書譲渡し、残額は掛けとした。
仕訳例 仕入 100,000 / 受取手形70,000
/ 買掛金 30,000
どうでしょうか?
もちろん我々専門家であれば日常の処理ですが、全く知らない方であれば裏書譲渡って何?と思いますよね?
しかも2時間も試験時間があるという本格的な試験。2時間集中力を維持するのも普段からトレーニングしていないと難しいですよね。
結婚していて小さなお子さんもいる2名のスタッフですが、彼女達から自発的に受験したいと申し出があった時はとてもうれしかったです。
昼間はうちで働いて、夜にお子さん達を寝かしつけてから、若しくは朝早く起きて勉強していたそうです。
手ごたえは感じている様なので合格している事をもちろん祈っていますが、合否に関係なく勉強して得た知識は実務で生きてくるので今後に期待しています。
私も負けずに勉強しないといけませんね。
とりあえずお疲れ様でした、あとは確定申告完了まで頑張りましょう!
タイトルの法人成ですが、これは個人で事業を行っていた方が株式会社等の会社形態での事業に切り替える事をいいます。
要するに、今までは古谷商店だったのが、株式会社古谷商店になる事です。
個人の申告が終わり一年間のまとめを報告するのですが、このタイミングで「そろそろ法人成かな…」と相談を受ける事が多いです。
既に5者程、本年度中の法人成を前向きに検討されている方がいらっしゃいます。
法人成をする理由
①事業所得水準が上がってきており所得税負担が大変になってきたので、何とか対策をしたい
②消費税の納税義務免除がまた2年間使える
③代表者も社会保険に加入できる
④決算期を自由に設定できる
⑤社会的な信用が得られる
等が挙げられます。
1、事業所得水準が上がってきており所得税負担が大変になってきたので、何とか対策をしたい
一番はこの理由が多いです。
所得税は以下の様に所得が増えるほど税率が上がる「累進税率」という制度が採用されています。
(国税庁HPより)
195万以下の所得だと税率は5%ですが、695万を超えると20%、もっと上がると最高は45%まで上がります。
これに住民税が一律10%かかるのでMAX55%の税率になるわけです。
これに対して一方、法人の実行税率は
所得400万以下 約21%
所得400万超800万以下 約23%
所得800万超 約33%
となっており、所得が高くなればなるほど法人形態で事業活動を行った方が税メリットがあるということになります。
一つの基準として個人で所得が500万~600万程度になった段階で法人成を考えられるとメリットが出始めます。
2、消費税の納税義務免除がまた2年間使える
基準期間の課税売上高(二年前の課税売上)が1,000万を超えると消費税の納税義務が発生することはご存知だと思いますが、法人になると個人で二年前の課税売上が1,000万円を超えていても消費税の納税義務が免除されます。これはたとえ行っている事業や場所、代表者が同じでも、法人と個人は別人格であり法人としては二年前の売上が無いので消費税の納税義務が免除されることになります。(但し資本金が1,000万を超えるような法人、半期の売上、人件費が1,000万を超えるような法人、課税売上が5億円を超える法人に50%超支配されている法人は免除されません)
3、代表者も社会保険に加入できる
個人事業主の場合、従業員は社会保険に加入できますが代表者は社会保険に加入できず、国民健康保険・国民年金となりますが、法人になると代表者も社会保険に加入することができます。但し、法人になると社会保険に強制加入になりますのでシミュレーションが必要です。
4、決算期を自由に設定できる
個人事業主の場合は事業年度は必ず暦年の1/1~12/31ですが、法人になると自由に事業年度決める事ができます。12月~3月が繁忙期である業種にとっては忙しい時期に決算・申告作業を行うのは中々大変です。これを閑散期に決算時期を持ってくることで落ち着いて決算・申告作業を行うことが可能になります。
5、社会的な信用が得られる
取引先によっては、法人でないと取引をしないという前提を設けている所もあります。また法人でないと免許が取得できない、入札に参加できない等の制限があるものもあります。これは法人は登記という作業をすることで会社の存在を確定することができるのに対して個人では税務署に対しての事業開始届というものでしか証明できない事に理由があります。(たまにこれすら出していない個人事業主の方もお見かけします)
他にも、生命保険料が損金にできる、退職金を損金にできる、旅費規程や慶弔見舞規定を作って損金処理できる等、税的なメリットは多々あります。
一方、処理が複雑になる、設立に30万円程度必要になる、社会保険が強制加入である等のデメリットもあるので法人成する場合には詳細な検討が必要です。
当事務所にご相談いただければ、法人成をした方が良いのか?今は控えた方が良いのか?の判断をメリット・デメリットと共に詳細にご提案・ご説明いたします。
また、法人設立費用を安く抑えられるプランも用意していますのでお気軽にご相談ください。
ちょっと一休みして、確定申告作業にもどります。
あと二週間、皆様の平成30年の締めくくりを丁寧に対応させていただきます。
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
体の栄養とメンタルの栄養について。
皆様こんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
学校や幼稚園・保育園ではインフルエンザや嘔吐下痢が流行っているそうですが皆様は大丈夫でしょうか?
私、そして家族や事務所を含め、私の周りではあまり流行っていません。(スタッフさんのご家庭では大変な所もあったみたいですが本人はけろっとしてました。)
毎年インフルエンザにかかる、もやしっ子な私にしては珍しい年です。
何とかこのまま乗り切ります。
2月に入り、所得税確定申告業務も少しずつ始まってきました。
それに加え、法人の新規顧問先様、事業計画策定業務、運送業の新規許可業務、相続税の申告業務等々、新規の業務もいただき本当に当事務所としてはありがたい状況です。
バリバリこなしてくれる事務所スタッフさんのおかげで例年に比して割とスムーズに進んでいます。
とは言え、私が手放しで終われる業は無いので私の体調管理が重要になります。
そこで、上記にも書いたように今年調子が良い私の体とメンタル面での栄養補給をご紹介します。
体の栄養面
活參(かつじん)です。
これをたびたび服用しています。1本500円もしますが効果は抜群!
主な有効成分は高麗人蔘に含まれるジンセノサイドと呼ばれるサポニンで、大昔から不老長寿の霊薬・万能薬として重宝されています。ジンセノサイドについてちょっと調べると、滋養強壮はもちろん疲労回復・免疫力向上・抗ストレス・生活習慣病予防など幅広い作用もあるようです。
口に入れるとちょっと刺激があって、カッ!!とします。最初はちょっと驚きましたが、この燃えるような感覚が本来の効果以上に気持ちを奮い立たせます(単純ですが。笑)ショウキョウエキス(要するに生姜)の作用でこのようになるようです。
メンタルの栄養面
(ジャニーズネットHPより)
king&prince(キンプリ)です。
業務に疲れた夜中や朝方、YouTubeで拝聴します。他の歌は分かりませんが「シンデレラガール」が大好きです。
まだ18~23歳くらいの子たちですが、とってもイケメンです。
こんな顔に生まれたら人生楽しいことばかりだろうな~と羨んでみています。
また歌詞が秀逸で、「キミが想うより僕はキミを想っている」という何とも深い部分があります。
与えられたいと思うなら、まず与える事が大切だとビジネス書で読みましたがまさに恋愛のそれですね。
そんな人間を目指して頑張ります。
さて、そろそろ仕事にもどります。
年度末まで頑張りましょう。
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
相続税セミナーを開催しました!
こんばんは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
最近、人に「伝える」という技術の大切さ、難しさを感じています。
関与させていただいているお客様の従業員様の給与明細を作成し、これを出力して給与を払ってあげてくださいねと一文を添えてメールでご報告しました。
するとすぐに電話がかかってきまして、「明細を送ってもらったのはいいけれど、何円を支払ったらいいのかわからない」とおっしゃられます。
その時は「えっ!?普通に考えて一番下に記載してある差引支給額のとこの金額でしょ?」と思いながらも、ご説明。
ですが後になって冷静に考えてみると、「普通に考えて」「当然」「一般的に」と考えるのは私達、専門家の一方的な見解であって初めて見る書類であればわからなくて当たり前ですよね。(逆に私もお客様の業界にとって当たり前の事がわからないと思います)
我々税理士の仕事は、ちょっと複雑でめんどくさい税務会計の部分をお客様にわかりやすくご説明することです。
十分すぎるくらいのご説明を添えて納品するのが我々の義務だと反省した事案でした。
伊予銀行様で相続セミナーを開催しました!
伝える事の難しさの最たるものがセミナーです。
最近では、ありがたいことに相続関係のセミナーや軽減税率制度のセミナーや決算書作成のセミナー等、人前でお話しさせていただく機会に多くめぐり会える様になりました。
毎回毎回、具体的な事例を踏まえて、わかりやすい言葉とパワーポイントを心がけて開催しています。
受講者の方からは、受講後に「知っていたことの再確認と新しいことを知る事ができた」「相続税対策の必要性を感じる事ができた」「遺言書を書いてみたい」等、ありがたいお言葉をいただけました。
分かってもらえた、感じてもらえたというのが、セミナーをして一番うれしい言葉です!
どんな些細な事でも構いません、相続税・贈与税はもちろん、法人や個人の法人税、所得税、消費税に関することお気軽にご相談ください。
HPのトップに事務所LINEのIDのバナーを作っていますので、こちらからもお気軽にご相談ください。
では、おやすみなさい。
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
トミカ博に行ってきました!!
皆さんこんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
正月に歯痛でダウンしてしまったので、その罪滅ぼしに14日、アイテムえひめのトミカ博に行ってきました。
おもちゃとは言え、あれだけ集まると圧巻です。
巨大なトミカタウンができていて、本当に人が住んでいるかのような造りでした。
子供以上に大人まで夢中になってしまいそうなイベントでした。
写真を見ていただいて分かる通り、当日は私1vs子供3でした。涙
祝日は、保育園が休み+妻のれぷれは営業→僕が子守 の日なんです。
そんな頑張っている僕を神様が労ってか、このメンバーで昼食をとっているときに僕よりちょっと年下であろう若いご夫婦が隣に来られ、そこのかわいらしい奥さんが
「今日はパパさん一人なんですか!?すごーい!!」
と褒めてくれました。
「いやー父親ですから、余裕ですよ。笑」
なんてカッコつけましたけど、本当に大変でした。
泣くし、こぼすし、汚すし、ワガママだし。。
とは言え、こうやって楽しく遊べるのももう少しかな…。
長男は来年は小学生。一緒に遊んでくれる時間も今より格段に減っていくんだろうなぁ。
子供との時間も、めんどくさがらずに大切にしないといけませんね。
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
デジタル遺産についての問題
こんばんは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
皆さん将棋ってやったことありますか?
私は何となく雰囲気は分かるものの、正確にはやったことありませんでした。
なんとそんな私にも将棋デビューの時がきました!!
先日、息子たちの子守のため児童館に行った時の事です。
「将棋教室やりますよ~よかったらどうですか?、僕どう?やってみない?」と職員の方がうちの息子達に声をかけてくださいました。
息子達二人は「やってみたい!!」と二つ返事。。。
おいおいできるのか?と思いながら部屋に入ると、玄人感100%の白髪の先生がいらっしゃいました。
簡単なルール説明を受けた後、小学生VS私(35)、長男(6)、次男(3)チームでの実戦形式での練習が始まりました。
開始3分、次男(3)がつまらないと言い出し、将棋の駒を二つ持って戦いごっこを始める。
開始10分、長男(6)が友達を見つけて戦線離脱。
結局、言い出しっぺの二人はどこかへ行き、私と小学生の一騎打ちに!!
まず、各駒の動き方が覚えきれない。
各駒の動きを表す説明書です。
これが頭に入っていないと何もできません。
これを頭に叩き込んだうえで、次の次の次の手くらいまで予測して自分の一手を考えないといけません。
そりゃプロの方々は、一日がかりで食事を挟んだりしてやるわけですよね。
先生のサポートもあったにも関わらず、私は小学生相手に敗北。涙
息子達そっちのけで楽しんでしまいました。
アプリをダウンロードしてスマホで練習しようかな。
このように将棋の練習もできてしまうスマートフォンですが、今や日常生活に必須のアイテムとなりシニア世代もバリバリ使っています。
将棋の練習だけでなく、銀行口座やネット証券口座、資産運用等もできる優れものですが、その反面、相続が発生してしまうと処理が厄介な「デジタル遺産」に変貌します。
大体のPCやスマートフォンには「パスワード」や「ロック」がかかっていると思います。数万~数十万といったそれなりのコストはかかりますが専門業者に依頼すれば復元は可能です。次の難関は各ネット口座関係のパスワード解析です。
本人がわかりやすいところにメモでも残していれば簡単に対応できますが、それではパスワードの意味がありませんよね。家族にも内緒で投資をして居る方もいると思います。そんなこんなをしていると相続税の申告期限である10か月なんてあっという間に来てしまい正確な相続税申告ができずに税務署に申告漏れを指摘されてしまうといったケースも想定されます。
大手の証券会社や銀行であれば、レポート等の書類が郵送されてきますがFXや仮想通貨だと紙媒体の書類は一切残らず把握に時間がかかってしまいます。特にリスクが高いのが仮想通貨。存在が把握しにくいにも関わらず値動きが激しく相続時点で「億」の財産となっているケースも。遺族がうまく現金化できずに、莫大な相続税を自己資金で支払わなけらばならないといったケースも想定されます。
遺された家族に迷惑をかけないためにも、鍵のかかる引き出しや銀行の貸金庫にパスワードやIDの一覧を作成してデジタル版エンディングノートを作成しておくことをお勧めします。
ただ、ここで問題なのがたとえ家族であってもパソコンやスマートフォンの中身は見せたくないですよね?
別にやましいことがあるわけではないですが、私は妻には見せたくありません!(LINEで友人に愚痴ぐらいはあると思うので。。)
ですので、敢えて自分からIDやパスワードを家族に開示しておくことで「そこ以外は相続財産に関係ないから、俺がもしもの時は見るなよ」という紳士協定を結ぶわけです。
過去に勤務時代の相続案件で資料をすべてお預かりしてゴソゴソしていると、これはとても奥様に見せられないような手紙を見つけたことがありました。内容や金銭の動き的に税務上問題が無いことを確認して闇に葬った事もあります。
知らない方が幸せな事もありますよね。笑
エンディングノートを是非書いておきましょう!!
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
散々な正月でした。。。涙
こんにちは。愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
皆様お正月はいかがだったでしょうか?
本日1月4日より仕事始めの方も多いと思います。
当事務所は正式には1月7日から仕事始めなのですが、私は変わらず同じペースで仕事をしていく予定だったんです。
ところが1月2日に松山の実家に帰省中に悲劇が起きました。
信じられないくらい、奥歯が痛い!!(結果的に歯髄炎でした。)
しかもお正月だから歯医者さんは閉まっている。。。
1月2日の夜はみんなで泊まる予定だったのを妻と息子達だけ宇和へ急遽帰らせて、1月3日は一日中布団に籠って激痛と勝負。
途中、お正月番組で「相棒」と「プレバト」をしていたのが耳に入った気がしますが、画面は一切見れず。
終わらない激痛に、精神がやられそうでした。
常に痛みが治まる方法を考えていたのですが歯髄炎への独自対策理論として
1、自分的にはイブが一番相性が良い。(半分は「やさしさ」で出来ている鎮痛剤は全く効かず。)
2、鎮痛剤は通常4時間以上空けて飲む必要があるが、3時間間隔でも副作用はありませんでした。
3、座薬の鎮痛剤はめっちゃ効果あります。(これを使った時は3時間続けて眠れました)
4、歯痛が治まるツボ(親指と人差し指の付け根の交わる点「合谷」、中指と薬指の間の「歯痛点」)がある。私にはあまり効果なし。
5、顔が冷えるといたいので布団に顔を突っ込んで温めながら首を傾けて座るスタイルが一番痛みが安定しました。
※あくまで私の独自理論です。
何とか耐え抜いて1月4日の朝、松山の歯医者さんで歯髄炎に陥っている歯を抜歯していただき、激痛との闘いが終わりました。
レントゲンを見せていただくと以下のようになっていました。悪いやつ(歯髄炎になってるやつ)が横の歯にも食い込んでやんちゃしてました。
本当に疲れました。
今、痛くなくても定期的に歯と体の検診は行かないといけませんね。
正月明けが締め切りの急ぎの仕事もあるので、これから頑張ります!!
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
みんなが集まるお正月だからこそ…。
明けましておめでとうございます。
愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
お正月楽しんでますか?
我が家は毎年恒例で、近所の三島神社に初詣に行って夜は宴会をします。(僕はお酒を飲みませんが)
今年は魚スーパーみよしさんにお刺身とオードブルを作ってもらい、大満足の宴会でした。(僕はお酒が飲めませんので)
私の松山の実家の正月は家族だけで行っていましたので親戚一同が集まる古谷家の4家族総勢14名の大宴会は賑やかで楽しいなと思います。
本日1月2日は松山の僕の実家に行ってきます。
さて古谷家もそうでしたが、正月と言えば親戚が一同に集まるイベントです。
お酒も入っていい雰囲気なので是非このタイミングで「相続」について話し合ってもらえるといいのかなと思います。
三菱UFJ信託銀行の「遺言と相続に関する実態調査」によると
Q・あなたは相続について子供と話をすることがありますか?
A・YES 39.3% NO 60.7%
Q・子供に自身の相続財産を明らかにしていますか?
A・全て明らかにしている 13.6% 全部若しくは一部を明かしていない 86.4%
という驚きの結果だったそうです。
理由としては、「遺産目当ては好ましくない」や「話をする時期ではない」等が挙がっている様です。
終活や死について話すことが大夫認められてきたとは言え、確かに「おじいさん(お父さん)が死んだときの話だけどさ…」とは切り出しにくいもの。
理想はご本人(おじいさん・お父さん)から切り出してもらえると一番理想なのですが、親は年をとっても自分はまだ若いと考えがちで、よほどの状態でないと切り出しません。ですが「よほどの状態」になってからではもう手遅れで、不要な不動産の売却、資金贈与や生命保険の加入も出来なくなってしまうのです。
そこで良い切り出し方が「防災を理由にした実家の片付け」だそうです。
昨年は漢字が「災」になるほど自然災害には悩まされた一年でした。もしもの災害の時に素早く避難できるように片付けしておこうよといった感じ呼びかけます。
それに加え2019年1月からの相続法の改正の話もしておくとより効果的です。
「良くわからないけど相続法って40年ぶりに変わるらしいよ」ぐらいの感じでいいと思います。(詳しいことは当事務所までご質問ください。)
そうすると親子で実家の引出しやタンスを開ける事ができ、出てきた物について質問もできます。昔話に花を咲かせてもいいでしょう。
その際の注意点が
①親の人生の否定はしない
②いきなりお金の話をしない
③上から目線で話をしない
④こんなもの捨てたら?的な事は言わない
です。親御さんは一生懸命働いて私たちをここまで育ててくれたわけです。その恩人に対して否定的な態度をとったり、その過程で生じた副産物を否定されると上手く行くものも行かなくなってしまいます。
私でも将来、息子達に偉そうに言われたら腹が立ちます。笑(お前のオムツ替えてやってたのは俺やぞ!的な感じになるでしょう。)
そこで気分良くなってもらってからの、相続の話というのが一番スムーズかと思います。
遺言書でもエンディングノートでも構いませんのでその流れで作成まで打診してみてください。
作成方法についてのご不明点は、当事務所でも構いませんしエンディングパートナー(HPはコチラ)でも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
では、皆様引き続き良いお正月を(#^.^#)
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所 税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。