Archive for the ‘情報提供’ Category

競争するということ

2023-09-03

おはようございます。
愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

お盆休みに四国水族館へ行ってきました

ちょっと前の話題ですが。
当日は天気も絶好調!(ちょっとやりすぎくらいの日差しでした)

お盆なんかに動くものですから、魚を見に行ったのか人を見に行ったのかわからないくらい、大混雑。
でも水族館ですから日差しは凌げて割と快適に過ごせました。

中でも一番盛り上がったのは…

おなじみのイルカのショー🐬✨
プールとの距離も近くて迫力満点!!水しぶきが観客席に飛んでくるくらい🌊

子供たちも大興奮でした(^^♪

競争相手の必要性

皆さんは競争は好きですか?割と私は好きな方です!

本当に競争は必要だと思っています。

税理士受験校では常に成績が廊下に張り出されていました。
ミニテスト、定例試験、模擬試験、全答練、直前試験などなど…。
これを見るのが本当に好きで、自分が全体のどれくらいに居るのか?
全国の受験生に負けて悔しい、そしてたまに勝った時が嬉しくて嬉しくてドーパミンをドバドバ出して頑張っていました。笑
これの繰り返しで試験合格したのですが、結局合格できたのってこの「点数を公開して競わせるシステム」のおかげだったと思っています。

ただ、最近の教育では優劣をつけないみたいな風潮がありますよね?
今年の春の小学校の運動会の応援合戦もまさかの「引き分け」でした。正直、圧倒的な差があったように感じましたが何らかの配慮があったのでしょう。というかそもそも「相対的な勝負」に引き分けってアリなのか?とも思います。

我々の業界も同じ。
一度顧問契約を結ぶと、お客様の満足度を満たすという自己のとの絶対的な勝負の中で戦います。

他の税理士と比べてうちの方がイケてます!!

なんて勝負はあまりしないと思いますし、相手を落とす感じがちょっとハシタナイですよね。私はこういった営業トークは得意ではないです。
でもサービスを買うお客様からすれば、税理士を比較すること、そして競わせて優秀な方と契約したい気持ちは良くわかります。

詳細は書きませんが、「競争を経て税理士さんの対応が良くなった」というケースを聞きました。
自分と顧問契約をしているからよそ見しないだろうなんて思ったら大間違い、お客様も他の税理士や紹介会社等いろいろなところからアプローチは受けているはずです。競争はサービス向上のために絶対必要!

ただその競争ですが「能力」では中々差がつきません。
A税理士だと税金が100万円と計算されたけど、B税理士だと10万円になった!なんてケースは稀で大体どの税理士が計算しても同じくらいの税額になるものです。では差をつけるとすれば何か。

それは「意味」だと思っています。

なぜこの税理士なのか?

そこには「想い」に共感したり、単純に「雰囲気」が好きだったり、何と言うか「恋」の様なイメージ。

「世の中には私の彼氏よりもイケメンや金持ちなんてたくさんいるけど、想いが素敵だからこの人しかいない」みたいな。

イケメンや金持ちを武器にしていると優劣の判断がしやすいので自分以上のイケメンや金持ちが出てきたらすぐ乗り換えられしまう。
でも、彼女に対して「素敵な想い」を伝えていれば、ちょっとしたイケメンや金持ちに口説かれても靡きませんよね。

何だか書いていくうちにまとまりが悪くなってきましたが、書き直す時間もないのでこれで進めます。笑

もちろん能力の部分も常に研鑚はしていきますが、当事務所としては意味や想いの部分で同業他社との差別化を進めていきたいなと頑張っているところです。

要するに「当事務所はお客様と恋人の様になりたい」という訳です。(気持ち悪くてごめんなさい💦)

今日も良い天気(^^♪

皆様、良い日曜日を♪

税理士 古谷佑一

 

厄年について

2023-08-12

こんにちは。愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

実は私は前厄です!!

私はS58年生まれなので今年40歳になります。つまり今年は前厄です。
地元の神社でお祓いはしてもらったのですが、この6月、7月、8月は前厄感がありました。

6月…私が感染性胃腸炎になってお客様と面談中にトイレに駆け込みリバース 😎 、その後家族全員が感染。
7月…松山の実家の父が亡くなる。三男がRSウイルスからの肺炎で入院。
8月…三男の退院と同時に、娘がインフルエンザに罹患。

めっちゃ忙しい(&辛い💦)2月半ほどでした。
きっと関係ないと思いますがちょっと意識してしまいますね。

厄年とは?

ちょっと厄年について調べてみました。(と言いつつも時短の為、ネットでちょちょっとな感じで)

「厄」とは災難や病苦などの災いごとを意味し、厄年とはその名のとおり、災いに遭いやすい年齢とされています。ですので厄年を迎えたら体調や災難に気をつけて過ごしたい年とされています。
厄年は男女で年齢が異なり、数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳が一般的。
地域や宗派によってちょっと違うところもあるそうです。
また、厄年は通常「本厄」、その前後の年を前厄・後厄と呼び、同様に気をつけて過ごすべき年といわれます。

厄年にやってはいけないこと

やっぱり厄年はマズそう…と思いがちですが、このタイミングで結婚や出産、転職、就職をしたとしても問題はないそうです。

と言うのも年齢を見れば何となく想像がつくのですが、社会的にも心身的にも転換期を迎える時期だと思いませんか?

例えば男性で言えば、
25歳…22歳で大学を卒業して就職したけれど、ちょっと合わないな、転職しようかな~
42歳…社内でも中堅以上になり、課長級のポジションになってきた。子供も手がかかる時期で職場でも家庭でも忙しい。
61歳…頑張って前線で支えてきた会社を後任に譲るタイミングになってきた。人間ドックの結果もちょっと心配だ。

などなど。女性も出産や結婚、職場内のポジション変更などで環境変化がある年齢ではないでしょうか?
このような転換期には、新しい挑戦や大きな決断が多くなり、おのずとミスや失敗が多くなるものだと思います。
厄年だから、と悲観的に考えるのではなく、転換期だからこその新しい挑戦や決断が多くなるので、普段より慎重に物事を進めるよう心掛ける期間であると考えれば良いと思います。

厄年だからこそ

慎重な気持ちになれるので、頑張って大きく動きたいと思っています。
厄年が終わるのを待っていたらあと2年は何もできないので…。
厄払いもその年の節分までに行けばいいので、家族旅行気分で楽しめば良いと思います。

あまり気にせずいつも通り私らしくフランクに気楽に行きたいと思っています。6、7、8月はたまたまだと思いたい!!

 

この前、兄弟の散髪に行ってきました。長男は安定の短髪。次男は攻めたアシンメトリーなスタイル。
妻に怒られるかなと思いましたが、無事でした!!

次男、東京グールのウタみたいな髪型でカッコイイな~。私も髪がサラサラならしてみたい。笑
今日は18時から私も美容室に行ってきます。

今回のブログは大した有益情報を書くことができずすみませんm(__)m

皆様、よいお盆休暇を!!

税理士 古谷佑一

 

お請けしたいお客様、お請けしたくないお客様

2023-06-03

こんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

家族でボーリング大会をしてきました

私のボーリング最盛期は大学生の時。松山の街中にあったのでよく行ってました。
今思うと変なシステムですが、ボーリング中に「ハッスルタイム」みたいのがあって(正確な名前を忘れましたが…)、ボーリングそっちのけで、そのハッスルタイム中に盛り上がりまくったグループが勝ち!みたいなイベントがありました。二十歳前後の男子が8名くらいで飛ぶわ・叫ぶわの大盛り上がり。会場全体に「今のハッスルタイム、勝者は第〇レーンのこのグループだ!!」みたいに紹介してもらえるので快感なんです。しかも大体私達が勝つので楽しくてたまりませんでした。

それから20年後の先週。
メンバーや楽しみ方のスタイルは違いますが、我が家でボーリングが熱いんです。

長男次男がバスケをしているのですが、ボウリングの投球がレイアップシュートと雰囲気が似ていて面白いみたいで。

娘はまだボールが持てないので、乗せて押せばボールが転がる台みたいなのを使って楽しんでます。

今の子達って一人でも楽しく遊べるオモチャが多いから家に居ながらでも楽しいことも多いけれど、こうやってボーリングに行ったり、カラオケに連れて行ってやるとコミュニケーション取りながら楽しんでくれるのが嬉しいです。
20年前の遊び(いや本当のブームはもっと前か?)も捨てたもんじゃないでしょ(^^♪

 

お請けしたいお客様、お請けしたくないお客様

ちょっと偉そうに感じるかもしれませんが、とても大切なことだと思っています。
6/1の岩城さんをお招きして行ったブランディング会議でのお題でした。

どの業界にも通じることだと思いますが、人間性に難がある方のお仕事ってお請けしたくないですよね。
具体的には…

・脱税思考である、不正な依頼が多い方
・お金払っているんだから、何とか適当にうまくやっとけよという非協力的な態度の方
・そもそも話のキャッチボールができない方
・自分さえ儲かれば良いという、自己中心的過ぎる方

等が挙げられました。

逆に是非ともお請けしたいお客様としては、

・目的、目標を持っている方
・ありがとうを伝えてくれる方
・人を大事にする方
・利他の精神、公欲が強い方

等が挙がりました。

これを明確にせず、事業活動を続けていると「この会社はメッチャ儲かっているけれど、社長が私利私欲の塊で、従業員や税理士を駒としか思ってない」みたいなお客様を受任してしまうことになり、結果として当事務所のスタッフが嫌な思いをしたり、考え方が合わずにトラブルになったりしてしまうことになるわけです。

毎回、岩城さんをお招きしてのブランディング会議は気づきが多いです。
皆忙しい中、3時間も手を止めて毎月、実務以外の事を話し合う。ちょっと前の自分達なら考えられない時間です。
「めちゃくちゃ忙しいのに3時間も手を止められないよ💦」って。
一般的にはスタッフもこの手の研修はバカにして(恥ずかしがって?)真面目に取り組まないところも多いんじゃないですかね。

このプロジェクトが完結した時には、素敵なスタッフと素敵なお客様が集まる、素敵な事務所になっていると確信しています(^^♪

今日は本当にいい天気!よい週末を(^^)/

税理士 古谷佑一

継続すること

2023-05-05

皆さんこんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一です。

GW突入しましたね✨

1、2を休みにして9連休というパターンもありますが、私は5/3〜がGW。
仕事は極力最少に抑えて、やりたいのに出来なかったことをしたいなと思っています。
具体的には…

①松山の実家に帰って両親と話がしたい
②積ん読になっている本を読み自分磨きした
③子供達とバスケットの練習しながら交流したい

の3つ。
①松山の実家に帰りたい
仕事や遊びで松山には寄るものの実家には顔を見せることができずに最近、西予まで帰ってしまいます。別に避けているわけではないのですが、何となく行き忘れるというか…。母からのLINEも既読スルーしていて3日後に返すなんてことも🙇実家や両親は言わば自分の「根っこ」。今の自分があるのも両親(根っこ)のお陰なのに、疎かにしてしまってはいずれ枯れてしまうのは目に見ているわけで。反省…。GWには帰省して、元気な孫の姿を見せて、感謝を伝えたい☺️

②積ん読になっている本を読みたい
朝の30分程度しか読書しないにもかかわらず、『あ、面白そう!』と思ってAmazonでポチッってしまうから読みたい本が山積み。買って読んだ気にだけはなりたくないので、常に目につくところに積んでます。
事務所に行くとつい仕事になるので、カフェとかマクドナルドに行きたいが西予市に無い。笑
どこで読もうか。。。。

③子供達とバスケットの練習がしたい
今、僕自身の一番のマイブームが息子のバスケ応援。
長男は同級生の中でも一際身長が低く、足も腕も細い。これだけ体がぶつかり合うスポーツで圧倒的に不利なのですが、一生懸命頑張っている姿につい応援したくなります。上手な同級生や先輩を目の当たりにして、自分が上手くいかない時でも腐らずに努力を続ける精神を徹底的に植え付けてやりたいと思います。
とはいえ、いつまでも負けてばかりでは面白くないと思うのでYouTube先生に教えてもらいながらちょっと一緒に頑張ってやりたいなと思っています。

ということをしたいな〜と思うGW。
企画倒れにならない様に楽しもう☺️

継続すること

はじめるのは簡単だけど継続するのって本当に大変ですよね。
とあるセミナーで

「セミナーを受けて実践する人が100人に1人。そして実践して継続するのが100人に1人。なのでセミナーを受けて実践して継続すれば10,000人に1人の存在になれます」と聞きました。

セミナーって受けた後ってすごく満足感があります。それがわざわざ県外に受けに行ったものだったら尚更。新しい知識や技術、考え方を学んで都会の空気まで吸っちゃうとなんだかそれだけで凄くなった気がするんです。(実体験)
でも翌日になれば忘れちゃう。(これも実体験)
そしてまた直ぐ別のセミナーを受けに行く。これの繰り返し。(これもまた実体験。笑)
これは単なるレクリエーションでしかなく意味がありません。

なので、「これだ!」と思うセミナー、もしくは同じことを違う切り口から説明してくれるセミナーに参加に参加して、実践、継続をしていくことが重要だと思っています。

私も毎週の経営心理のオンラインセミナーに加えて、毎月、事務所に外部講師をお招きしたセミナーで「仕事の考え方、自分の在り方」を学び、実践継続を心がけています。
読む書籍に関しても2冊に1冊は心理系、考え方系の本を選ぶようにしています。
たくさんの事をあれこれ学ぶより、これだと決めてそれをずっと継続する方が身になると思ってます(^^♪

GWも後半戦。今日は家族サービスをしよう😍

余談ですが…

最近、ネットフリックでよく見てる「推しの子」まだ途中だけど面白い。
良かったら見てみてください(^^♪

税理士 古谷佑一

 

照れくさいの克服

2023-04-22

皆様、こんにちは。愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

先週の日曜日は参観日でした

4/16は息子達が通う小学校の参観日でした。
コロナが落ち着くまでは夫婦どちらかだけという制限の時期もあったのですが最近は問題なく夫婦で参加可能なので私も行ってきました。家とは違う顔が見られるので新鮮で面白い!!

長男は何でも積極的なのでガンガン手を上げて発言するのですが、如何せんアホなのでしょうもない回答が多く面白い。
次男は照れ屋で恥ずかしがりなので中々挙手はしませんが、発言すれば「お!」と思うようなイケてる発言をしてくれて面白い。

それぞれがそれぞれ学校の中に社会があって頑張ってるんだな~と嬉しかったです。
休み時間もお友達と仲良くじゃれあってて安心しました(^^♪

参観日の写真をとも思いましたが、ブログに載せるにはモザイクをかけても個人情報が満載過ぎるので、先日食べたインスタントのお味噌汁の中に♡がたくさんできて娘と盛り上がった時の写真にしときます 🙂 

照れくさいの克服

私は凄く照れ屋で恥ずかしがりやです💦皆さんはどうですか?
飲み会でお調子したり、大人数を前にカラオケをしたり、両親にありがとうを伝えたり、中々照れくさくてできない時もあります。

これって、自分のセルフイメージと行動の差異が関連しているそうです。

自分の中で自分はこんなキャラだというセルフイメージってありますよね?
そのセルフイメージから外れることをするとなると照れくさくて行動出来なくなってしまうということ。

例えば私だと、お酒が飲めずちょっとおとなしめで、税理士なので真面目にしていないといけないし、あまりアホっぽい発言はできないし、というちょっとカッコつけたキャラ設定があります。(書いててちょっと痛い感がありますが…。笑)
なので、飲み会で大人数の前ではっちゃけてみたり、カラオケでマイクを奪い合ってみたりなんてことがちょっと照れくさくてできないんです。

逆に人前で話すことは好き・得意だと自分でセルフイメージを持っているので大人数を前に急に「10分間フリートークをお願いします」と言われても照れずに、むしろ喜んで出来ると思います。

皆様も思い当たりませんか?

プライベートでは照れるのも可愛くていいのですが、ジネスにおいてこの照れくささって非常に邪魔な存在なんです。

照れは、褒める、労う、感謝を伝えるといった非常に大切なコミュニケーションの妨げとなる感情です。
スタッフが素敵な仕事をした際に、上司としては「すごい!ありがとう、助かったよ~」としっかりと褒めて労ってあげたいところ。
それによりスタッフとの信頼関係も良化し、組織としての生産性も上がります。

ところが上司が、何か恥ずかしがって「ああ、どうも…」しか言えなかったらどうでしょう?
スタッフとしては「もっと認めてくれても良いのに」「なんだか不愛想な上司だな」と信頼を失います。

せっかく組織成長のチャンスが勿体無いですよね。

そこで必要なのがセルフイメージの改変です。
こうありたいというセルフイメージを作って、あとは実行するのみ。
「周囲や相手から変な奴と思われるかも」という不安はあると思いますが、相手がどう思うかはこちらで操作はできないので、どう思われようと自分はこうありたいと開き直ると克服できます。

それを繰り返していくことでありたいセルフイメージが定着し、伝えたい感謝の気持ちを素直に伝えることができます。

言わなくてもわかってるでしょ?なんて通用しません。
伝えたいことはしっかりと言語化して相手に伝えてあげることが必要です。特にビジネスでは。

自分的にはだいぶ事務所内で「ありがとう」「助かった」「ごめん~」は言えていると思っているのですが、認めてもらえてるでしょうか?

 

写真は、青年部の常任委員会を忘れて広島に旅行に行った時のもの。(青年部はZOOM参加しました💦)
普段は中々忙しくて構ってやれないので、「ありがとう、いつもごめんね」って事で連れて行ってきました(^^♪
家族内だと次男は破天荒でおちゃらけなんだけどな~、これも家庭内でのセルフイメージか。

 

税理士 古谷佑一

 

上機嫌は上司のたしなみ

2023-04-16

こんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

確定申告は終わりましたが…

変わらず忙しい。笑
ただ取りあえず区切りってことと、スタッフさんへの労いということで確定申告打ち上げをしました。

今回の会場は「卯之町バールOTO」さん

料理の映えること映えること!!
見た目だけで女性陣のテンションは上がりまくりでした(^^♪

もちろん見た目だけでは無くて味も美味しくて大変満足でした 😎 
男子的にも肉がたっぷりあったので盛り上がりましたよ。

今年の1月からこのメンバーになって何気に全員集まったのは初の飲み会でした!
都合が悪かったり、私の体調不良が重なったりで。

飲まない私からすると飲みニケーションなんて…と思っていた時期もありましたが、職場では話さないようなプライベートな会話が聞けたり、クールな感じなのかなと思っていた人が案外面白い人だったりと距離がグッと近づくので最近は大好きなんです😍

楽しそうな雰囲気が伝わる全体写真は撮影しましたが、写真があまり得意じゃない方もいるのでブログ掲載は控えるとして。
当事務所の宴会部長の楽しそうなOTOさんでの一幕を掲載しておきます。笑(飯田さんいじってばかりでごめん。笑)

(OTOさんのTシャツを合わせて楽しそうな飯田さん。この後購入してました。)

上機嫌は上司のたしなみ

最近の私のテーマです。
ちょっと前にやってた感謝日記にも通じるのですが、この「たしなみ」というワードが個人的に好きで。

「たしなみ」…心得、普段のこころがけ

という意味です。

最近読んだ、佐藤一斉の言志四録の中にリーダーとしての心がけとしてありました。

リーダーが不機嫌だと、部下が質問に来られずに生産性がかなり悪化します。
朝出勤して、上司の方が「ため息をついていたり」「チッと舌打ちをしていたり」「引き出しを閉める音や、PCのキーボードをタイプする音が異様に強くて大きかったり」したら質問なんてしに行きにくいですよね?
質問に行けば5分で終わるのに自分で調べるから3時間かかったなんてケースも(しかもそれで間違っていたら最悪です 😯 )

家庭でも同じ。お母さんが0歳児の子守りの為に睡眠不足で朝からイライラしていたら子供たちやお父さんはちょっと話しかけにくいじゃないですか(我が家の実体験。笑)

上機嫌の面白いところは辛いことや腹が立つことがあっても、上機嫌を演じることで不思議と本当に上機嫌になってくるんですよ。
認知的不協和と言うのですが、頭がイライラしている状態にもかかわらず、笑顔でニコニコしていると頭が混乱するそうです。
「あれ?頭は怒っているのに、顔は笑ってる。どっち?これどうしよう💦?」みたいな感じで。
この混乱を解消するために、意識に変化が起きてスッとイライラが治まります。

うちの子供たちにも兄弟ケンカした時やお母さんに怒られて凹んでいる時には、無理矢理笑顔を作らせます。
「とりあえず顔の動作だけで良いから口角を上げて、ニッコリしてみろ!」といった具合です。
すると不思議、本当に「えへへ~」って笑い始めるんです。で、怒っていたことがバカらしくなる。

怒っている、イライラしていることの周りへの悪影響は計り知れないと思っています。
生産性が爆下がりなので迷惑にも感じます。
経営者心理と会社経営って非常に密接ですよね。
まず私で勉強して実践して、上手く行ったらお客様にもお伝えしたいなと思っています。

色々ありますが、常に上機嫌若しくは上機嫌を気取って楽しく過ごしたいですね(^^♪

先週、大洲の徳田いちご園でいちご狩りをした時の子供たちとの写真。
甘いイチゴのおかげで皆上機嫌でした🍓✨

税理士 古谷佑一

確定申告が終わった~!!!

2023-03-18

皆様今晩は!愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

時間が無い!という悩みって尽きませんよね…

この確定申告時期(2/15~3/15)は特に思うのですが、普段から「時間が無い!」の悩みってずっとありました。
あれもしたい、これもしたい、あれもしなきゃ、これもしなきゃ…💦であっという間に一日が終わる。

そこであれこれ試してみて、時間捻出法の一番ベストな方法にたどり着いたんです。

それは無駄にスマホを触らないこと。
妻が学校やバスケ部の役で夜に外出しているとき以外、帰宅後は家では電源を切って車の中に置くか、玄関に置いています。

スマホを離すことで私が感じたなりの効果ですが、

①家族とのコミュニケーションが増える(ソファに座ってスマホいじりとかしなくなるので)
②無駄遣いが減る(ついつい、Amazonや楽天で要らぬものをポチってしまうので)
③朝の早起きがしやすくなる(ベッドに入ってスマホなんて触ろうものなら朝全然起きられないので)

特に朝を重視している私としては③の効果が一番嬉しくて。
寝る前にスマホをベッドルームで触るとどうしても夜更かしに繋がりますし、短時間であっても朝の寝起きに影響します。

これは寝る前にスマホを見ることで睡眠の質を悪くしてしまう影響が出てしまうため。
スマホの画面からはブルーライトという特殊な光が出ていて、眼に入ると頭が覚醒してしまう効果があります。
そのため、寝る前にスマホを見てしまうと眠気が弱まってしまったり、寝つきが悪くなるそうで。

もちろん夜にスマホで経済情報の収集をするとか、学び系のYouTubeを見る方なら意味があると思うのですが、私はくだらない記事(私が知っても人生に何の意味も無い記事)に目が行ってしまうので本当に無意味で。

なので、感謝日記もやめました。夜にスマホを触るのが嫌なので。
でもあれを2ヶ月くらい続けたおかげで、「ありがとう」の言葉は出やすくなったと思っています。
SNSに上げてはいませんが常に気持ちは忘れていませんからね(^^♪

※あくまでも私の個人的な意見です。ご自宅で夜にソファに寝っ転がってスマホでゴシップ記事を見ている方を批判しているのではないので悪しからず(^_-)-☆ それが楽しいと思えれば、それが正解だと思います!

確定申告が終わりました(^^♪

3/15の18時には全お客様の電子申告の完了を名簿で確認して終了しました。
今年は開業8年間で2番目に楽だった年になりました。

一番楽だったのは、平成30年。
仕事も少ないのに先行投資で人員を採用しまくったので3/13には暇でした。3/14に有給休暇を取っていたスタッフもいた様な…。

で、2番目の今年は3/14には目途が付き、3/15の午前中には全申告が送信完了になっていました。
しんどい時期であるにも関わらず事務所内の雰囲気が非常に良かったことは本当に誇らしいと思いました。
例年だと忙しくて殺伐とした感があったのですが、今年はちょっと雑談したり、笑い話を交えてみたり、これも事務所内が上手く行っている証拠なのかなと思っています。
もちろん、個々人の知識やスキルも年々上がっているのあります。

本当に皆に支えられて完了した確定申告でした。自分ではない、他人の成長、組織の成長がこんなに嬉しいことだとは知りませんでした。

さっきまで確定申告書の納品にフラフラ宇和島市吉田町あたりを周ってました(^^♪
まだ残ってることはあるけれど、ちょっと明日の朝に回して今日は帰宅させてください。
スマホの電源を切って、ゆっくりお風呂でも入って、子供たちのとりとめのない話でも聞いてやろうかな。

事務所の皆さん、同業種の皆さま確定申告お疲れ様でした !!

税理士 古谷佑一

 

損して徳をとる。

2023-02-25

こんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

IWGPって知ってますか?

皆様、IWGPって知ってますか?テレビでしていたのは私世代だとちょうど高校生の時くらいだったと思います。
2000年位なので23年前、私が16歳の時ですね。
めっちゃハマってました。高校生なもんで「ちょっとワルそうな感じ」が最高にツボでした。
中学生の時に好きだった黒夢のボーカルの清春の新バンドSADSが主題歌を歌っていたことも影響したと思います。
ちなみに私はそういうのにちょっと憧れているスポーツ少年であってそういうタイプではありませんでしたけど。(憧れてはいましたが)

電話を取るときの「はい、マコト」なんてちょっとマネしてふざけてましたよね。笑
思い返すと痛い黒歴史がワサワサと出てくるので、高校時代を回想するのはこれくらいにして。

先日受講した、IRCのセミナーで、「損して徳をとること」といった内容の説明がありました。

「こんなに売れるなら、これもうちょっと高値つけときゃ良かったな~」なんて足元を見るような商売をせずに、損をしてでも評判を上げることの方が重要だとのこと。

まさにIWGPのマコトが、まさにそんな役回りをしてますよね。面倒に巻き込まれて損ばかりしているようですが、損得抜きで一生懸命対応する。
だから人が集まるし、皆から信頼される。

面倒なことを避けて生産性を上げて、っていうマネジメントも重要ですが、敢えて面倒なことに向かっていく人間味みたいなものがこれからのスマート時代に必要なのかなと思っています。

さっと5分で書きました。
確定申告時期が終わったらまた中身のあることを更新したい!!
※ネットフリックスでIWGPを見る時間はあるんかい、というツッコミは無しにしていただきたい。笑

税理士 古谷佑一

最近のインボイス情報について

2023-02-11

皆さんこんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

AIアバターって知ってますか?

ちょっと前のWBSでテレビ東京のアナウンサー田中瞳さんがやっていて気になっていました。
田中さん自身がかなり可愛いので、AIアバターもそれなりのレベルのものが完成していました。

AIアバターはカメラアプリ「SNOW」で使える機能です。
顔写真を10~20枚読み込ませると、その写真の顔そっくりのアバターを自動で生成してくれるものです。
被写体を「撮る」のではなく、被写体をもとにアバターを「作る」機能の「AIアバター」
あくまで被写体の個性を生かして、なおかつ「盛る」ことができるとのこと。

さっそく自分もやってみようと思い挑戦してみました。
正面や横顔等の写真を15枚程度自分で準備してアップロードする
実は無料では無くて、「AIアバター 50」、「AIアバター 100」、「AIアバター 240」の三プランがあります。

「AIアバター 50」は480円で、5種類のスタイル、各10枚、計50枚の画像が生成され、「AIアバター 100」は650円で10種類、各10枚の計100枚、「AIアバター 240」は1100円で、10種類、各24枚の計240枚生成されるというもの。値段が上がれば枚数が増えるという感じです。

ものの10分程度で完成しました。
感想としては、ガッツリ「盛れて」います。
自分の特徴(ホクロや輪郭、鼻筋等)をしっかりととらえて、美化されているので「自分じゃないんだけど、どこか自分ぽい」画像が出来上がります。
100枚もあるので、中には「これは誰じゃい?」みたいなものもありました。

使い道としては…SNSのアイコンくらいには使えると思います。笑

私のをちょっとご紹介。

美化されてかなり「男前に盛られて」はいますが、一応ポイントポイントに私感があるなと。鼻とか、ホクロとか、もみ上げとか、髭の感じとかは良く捉えてもらっているように感じます。

中にもこんなのも。確定申告を前に気を失っているのかな?笑

 

もうこうなると、こいつは誰だって感じですね💦

暇つぶしには良いと思いますよ(^^♪
やってみた方は是非私にも見せてくださいね!!

最近のインボイス情報について

あと7か月後に迫っているインボイス。皆さまご準備は進んでいますか?
最近、セミナー等を行わせていただくことが多いのですが、当初に比べると皆様もかなりイメージはつかんでいただいている様子です。

昨年12月末現在での登録者数は個人で47万件、法人で152万件と数もだいぶ数も増えてきている状況です。
ですが、ここにきてちょくちょく案が出されるもんだからこんがらがります。

①インボイスを機に課税事業者になった方は売上税額の20%を納税すれば良い。
②中小事業者向けに1万円未満の少額取引に係るインボイスの保存要件の見直し
③変換インボイスの交付義務の見直し
④当初3月末までの登録申請期限が9月末まで延びた

等など

会計システムベンダーさんも、事業年度の途中で消費税免税と消費税課税が切り替わることになるのでどうなるのかを説明にきてくれていたみたいですが何だか複雑そう。
無効なインボイスを受領して仕入税額控除しちゃったら税務調査で指摘されるのかなとか、要らぬ心配ばかり。
私たちはもちろん税の専門家としてこの手の話は大切だと思うけれど、もっと大切なことがあってそっちに注力したいのにな~、誰がやっても同じ結果である制度の事で悩みたくないなと言うのが本音です。

引き続き情報収集につとめながらいただいたセミナーのお仕事を全うしたいと思います。

 

最近は土日もお仕事をさせてもらっています。家族に感謝(^^♪

あっと言う間に今日も終わってしまった。。。
明日も頑張ろう!!

税理士 古谷佑一

綱紀観察研修がありました。

2023-01-21

皆様、おはようございます。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

前厄が来ました。

私はS58年生まれなので今年が前厄となります。
2/3までに厄払いに行かねば、と思いつつ忙しくて行けず😢
と、思っていると近所の三島神社から2/3は好きな時に良いよ的なチラシが出ていて安心。

事務所もいろいろと変わってちょっと勝負に出ているところがあったり、個人的にも思うところがあるので、こういうのはきちんとしておきたい派の私。きちんと厄払いしておきますね(^^♪

今年から3年間も厄が続くのか~。。

また同日は、鬼滅の刃の映画、『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』が公開されるそうで。
上弦のあの飄々とした感じが素敵ですよね。個人的には猗窩座と童磨を足して二で割った様な人間性を目指したいです。笑
強さへの探求心と好きな人を守りたい気持ち、そして余裕感。
うーん、ほど遠い。鍛錬が必要だ💦

綱紀観察研修

昨日、税理士会の綱紀観察研修がありました。
要するに税に関して悪いことしちゃだめですよ税理士さん、という研修です。

我々税理士は、税理士法第1条に「税務に関する専門家として独立した公正な立場に置いて申告納税制度の理念に沿って、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法律に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。」と規定されていて、これを守っていなかないといけない。

私たち税理士にしかできない独占業務がある反面、こういった厳しい取り締まりがあるわけで、権利と義務ですね。

具体的な事例を踏まえての研修だったので非常に分かりやすく、そしてゾッとしました。
税理士が知っているにも関わらず顧問先様からの要請で売上や財産を除外して申告するようなことをしてしまうわけです。
で、税理士がペナルティを受けて、数か月の業務停止や税理士資格の停止になってしまう。

もちろんこういう脱税相談って駄目なことなので税理士としては絶対に断る案件なのですが、開業当初の、喉から手が出る程お客様が欲しい若手税理士さんであれば顧問先から要請があったら乗っちゃう方もいるんじゃないかな~と不安に思います。

幸い私は開業当初はお客様に恵まれてそのような方とお仕事をすることはなかったですし、今万が一そのような要請がありましたら顧問解約をできる程度に財政的に落ち着いてはいるので心配はないのですが。

もちろん税理士も、こんなことをしたくてしている方なんて一人もいないと思います。一生懸命試験勉強して合格した、もしくは20数年税務署に勤務して税理士資格を得たにも関わらずそれを棒に振るような行為なので。
納税者の方が良くおっしゃる「今の政治には文句がある」「税金の使い方に納得がいかない」という気持ちは良くわかりますが、それと「だから絶対に税金を払いたくない」「だから何とか無理してでも税額を下げたい」ということは、イコールではないと思っています。
税理士にも隠して自分だけで勝手にやるならまだしも、立場を利用して税理士に要請するなんて言語道断です。

 

(こんな感じです。にしても税理士 甲 弱すぎです。笑)

今日はいい天気ですが、来週の半ばは寒さが厳しくなるそうで雪も降るとか振らないとか。
忙しい時期と重なりますが頑張ましょう!

皆様良い週末を!

税理士 古谷佑一

« Older Entries Newer Entries »

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー