Author Archive
高額特定資産を取得した後の消費税の判定について
こんにちは。
愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
本日(11/28)、急に冬らしい風が吹き始めましたね。
夏よりも冬が好きな派なのでちょっとワクワクします。
ただ今年は例年の冬と違い新型コロナウイルスの関係もあって、手放しで喜べない状態です。
当事務所の顧問先様にも飲食店を営んでいる方がいらっしゃいるのですが、例年であればこれからが忘年会等で繁忙期になるのに今年は予約も少なく心配してらっしゃいました。
個人的には過度に自粛せず、マスクの着用とアルコール消毒の徹底をした上で飲食店さんの業績が冷え込まない様に家族や少人数での来店、テイクアウトをする等を行っていきたいと思います。
三間町のコスモスを見てきました!
ちょっと前(11/15)に三間町のコスモス畑を見に家族で出かけてきました。
遠くから見ると、ちょっと終わりかけ感もあったのですが近くに寄ってみると綺麗に咲いていました。
花びら多いものと少ないものがあって、少ないものの方がスッキリして綺麗でした。
毎年見に行っているので今年も行けてよかったです。
ついでに七五三のお参りにも行ってきました。
あっという間にこんなに大きくなるのかと焦りを感じます。
長男はあと10年もすれば家を出るのだな~(それこそこんなにべったりくっついてくれるのなんて後2、3年ではないか…)と思うと、寂しい気持ちになりますね。
高額特定資産を取得した場合の消費税の取り扱いについて
平成28年度改正で出来たこの制度、ご存知の方も多いと思うのですがいざ当たってみると、「ん?」と思う事態が発生しました。
制度の概要としては
①1,000万円以上の建物や車両、工具器具備品や棚卸資産(高額特定資産といいます)を取得した場合
②その後、3年間は事業者免税点制度(基準期間の売上1,000万以下なので消費税払いませんよ)、や簡易課税制度が制限される
というもの。
では、元々簡易課税制度選択届出書を提出して簡易課税の適用を受けていたのに、たまたま基準期間の課税売上高が5,000万をこえてしまって本則課税になった、そしてその年に高額特定資産を購入した場合、その翌期は本則課税なの?簡易課税なの?と思いませんか?
まとめると以下の通り
課税売上 | 消費税 | 備考 | |
前々々期 | 4,000万 | 簡易 | |
前々期 | 5,500万 | 簡易 | |
前期 | 4,000万 | 簡易 | |
当期 | 4,000万 | 本則 | 高額特定資産購入 |
翌期 | ? | 簡易課税は適用できない? |
消費税法37-3を見てみると、本則課税の適用期間中に高額特定資産を購入した場合には、購入した日の属する課税期間の初日から3年を経過する日の属する課税期間の初日の前日までは「簡易課税制度選択届出書」を出すことが出来ないとなっていました。
要するに、簡易課税制度が適用できないのではなく、簡易課税制度選択届出書が提出できないだけであって、今回の様に以前から届出を出していたような場合には高額特定資産を購入した翌期でも簡易課税は適用可能となるわけです。
高額特定資産を購入した翌期は簡易NGというイメージだけ持っていたので実際に当たってみるとスッキリしました。
ちなみに、事業者免税点制度については届け出をするものでは無いので上記の様な取り扱いにはならず、課税事業者に該当するのでご注意を!!
☆2020年11月12日にみなと司法書士・行政書士事務所の坂本司法書士の共著で書籍を出版しました。
「いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし」(日本法令、2020年11月12日)
購入はコチラ→Amazonページ
ご購入後、レビューをいただけると大変励みになります(^^)/

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
普通って?
こんばんは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
ほぼ毎日見ない日は無いこれ!
事務所のスタッフさんから「古谷さんも炭治郎の様にあきらめず頑張りなさい。」とのメッセージと共にいただきました。
美味しかったです。ありがとうございました(^^♪
この「鬼滅の刃」ですが、好きな方と嫌いな方で結構分かれているみたいですが、私は好き派です。
確かに演出等が子供っぽい部分もありますが、その根底には皆、家族や友人、恋人を想う気持ちがあって。
悪いやつなんだけどつらい過去があるんだな、本当は良いやつだったんだな…という描写もあって感動します。
妻の許可が下りないので映画館までは行っていませんが、無限列車編がDVD化されることを待ち望んでいます。
ちなみに偉そうに語りましたがアニメ版しか見ていませんので結末を知りません。笑
きっと最後は炭治郎君が無残様を倒すのだと思います。
ちなみに息子たちは蛇柱さんが好きらしいです。
子供たちに公表はしていませんが、私は恋柱さんが気になっています。
今期一回目の税務調査でした
新型コロナウイルスの関係で税務調査が一時期ストップしていましたが、解禁され当事務所にもご連絡がありました。
もちろん真摯に対応させていただいたのですが、一点だけ解せない点がありまして。
調査の過程で「普通」「一般的に」というワードが出ました。
この調査官の方々の「普通・一般的に」問題は今回だけでは無く、昨年の税務調査でも私的に引っかかっています。
「普通は○○があります。」「一般的には△△が払います。」といったように、上から目線で決めつけられるようにお話しされるので困ります。「普通は○○だと思うのですがいかがでしょうか?」程度に聞いてくれると良いのですが(^^;
私個人は「普通」や「一般的には」という言葉は使いません。私がスタンダードなわけが無いので
ですので先日の調査時には「それはあなたの普通であって、業界の普通ではないですよ」と回答させていただきました。結果ご納得いただき、円滑に調査も終了を迎えて安心しています。
今は何が普通かわかりませんからね💦R2の所得税から「ひとり親控除」ができました。これだって「普通」を超えて多様性が受入れられた結果ですからね。
明日は、行政書士試験です。当事務所からも一名受験します。難易度の高い試験なので相当苦労していましたが、一生懸命努力している姿を見て感心しました。仕事もして勉強もして大変だったろうなと思います。
体調を整えてベストを尽くして欲しいなと思っています。がんばれ~!!
これを突破できれば「普通」のスタッフから抜け出せるチャンスですよ(^^)/
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
宅建受験をしてきました!!
こんにちは、愛媛県西予市宇和町宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
宅建試験を受験してきました
先週の日曜日10月18日、愛媛大学にて宅建試験を受験してきました。
もちろん不動産業にも幅をひろげて…なんて展開はございません。キャパ的にできません。
私は、民法や借地権・借地借家法、そして都市計画法関係の勉強がしたくて宅建を選択しました。
税理士試験には民法が無いのですが、実務上どうしても必要になってきますし、借地権なんて必須知識ですのでしっかりと基礎を堅めておく必要があります。
その関係か、大手の資産税専門の税理士法人に入ると宅建受験が必須だそうで。確かに相続や贈与と不動産は切っても切れない関係なので理由は明確ですよね。
で、合格しなくても知識さえつけば目標達成なのですが、やっぱり受験する以上、受かりたいじゃないですか。笑
そうなると試験対策をしないといけなくて。そこで点数の取りやすい「宅建業法」もけっこう足をつっこんでしまいました。正直、実務では全く使う事はないのですが、「へー宅建士はそうなんだ~。」と思う点が多く、勉強になりました。消費者保護の為の営業保証金(保証協会)の制度や、8種制限、重要事項説明(35条)関係は特に面白くてスッと入ってきました。相手は素人さんなわけですから当たり前の制度ですよね。自身の事業にも活かせる考え方があるなと感じました。
マークシートなので即日解答と合格点ラインがネットで出ます。各専門学校が出している合格点には達しているのでおそらく受かっていると思いますが、相対試験である以上最後まで分かりませんね。
税理士受験時代から、受験に向けての勉強時間や試験会場の雰囲気、自己採点する時のドキドキ感、そして自分の受験番号が記載されている合格発表を見る瞬間がたまらなく好きです。ちょっとキモイ人ですね。。。
では、そろそろ真面目に仕事に戻ります!!
写真は昨日(土曜日)に宇和町小のグラウンドで次男と「ハンター逃走中」ごっこをしているところです。
空がきれいだな~と思って写真を撮りました。
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
Amazonにて拙著「いちばんやさしい奥様のための相続のはなし」の予約販売が開始しました!
みなさんこんばんは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
「いちばんやさしい奥様のための相続のはなし」の予約販売が開始しました!
私は仕事柄、生前・相続発生後問わず相続関係のご相談はよく受けるのですが、その際にご相談にこられるのはやはり奥様がほとんどです。相続セミナーを開催すると足を運んでいただけるのもやはり奥様が多いですね。これは平均寿命が長いのは女性の方なので当然と言えば当然です。
そんな奥様へ相続が発生する前に読んでいただきたい指南書的な存在としてこの「いちばんやさしい奥様のための相続のはなし」を執筆しました。
この本を読んでいただければ、奥様に関係がありそうな相続における税務上・法務上のポイントが分かるようになっています。
税務の部分は私が、法務の部分はみなと司法書士事務所の坂本先生が担当してます!
以下から予約できますので気になった方は是非♪
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
みんなの税理士相談所に紹介してもらいました!!
おはようございます。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
日課として定着した子供達との朝ランニング
大夫朝晩は涼しくなって過ごしやすくなりましたね。
日課になっている息子達との朝ランニングも気持ちよくなりました。
ランニングを始めてからは、朝起きて仕事してばかりしていたときよりも一日がスッキリ始められる気がします。
気持ちいいですよ、皆さも是非(^^♪
みんなの税理士相談所”に紹介してもらいました
この度、弊事務所「古谷佑一税理士事務所」が税理士をお探しの方に向けたサイト「みんなの税理士相談所」へ掲載されました。
「みんなの税理士相談所」はお客様にニーズに合った税理士を検索できるサイトですが、「愛媛県でおすすめの税理士事務所10選【2020年最新版】」というページにも掲載されております。
会社設立、創業支援、相続税、クラウド会計導入等のご相談はお気軽に当事務所までお声がけください(#^.^#)
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
一緒に事務所を盛り上げてくれるスタッフを探しています!!
こんにちは。税理士の古谷です。
いつもお世話になっております。
当事務所ではこの度、業務拡大につきスタッフを募集しています。
ハローワークにも求人を出してはいるのですが中々思う様に記載できない事も多いので詳細をこちらで書いておきます。
求人区分:フルタイム(正社員)
試用期間:3か月
給与:160,000円~(実力、貢献度に応じて)、通勤手当、他資格手当等
賞与:年二回(1か月分)
加入保険:社会保険、雇用保険、労災保険
有給制度:あり
勤務場所:愛媛県西予市宇和町卯之町2-443谷本テナントビル
勤務時間:8時半~17時(12時~13時は休憩)
業務内容:会計ソフトへの入力、資料回収、税理士業務補助
求める人材:パソコンやITが好きな方、人とのコミュニケーションが得意な方、正直な方。
古谷より:税理士業界も一昔前とは様変わりしました。以前は預かってきたレシートや請求書を整理してそれを会計ソフトに入力して確定申告をして報酬をいただくというビジネスでした。ですが最近ではAIを駆使した会計ソフトも登場し「帳簿をつけること」「確定申告をすること」というのがそれほど付加価値を生まなくなりました。要するにわざわざ税理士にお金を払ってしてもらわなくても、お客様で正確な帳簿作成や確定申告ができるように技術が進歩しているということです。
では我々税理士や税理士事務所がお客様に貢献出来ることは何でしょうか?私はお客様とのコミュニケーション力、ホスピタリティだと考えています。
帳簿作成や確定申告はAIや会計ソフトに任せて、我々人間はお客様とコミュニケーションを取りながらお悩みや要望を汲み取ってそれにお応えしていく、これが必要だと思っています。
あとは気になる労働環境ですが、平均年齢が30代後半らしいフランクな雰囲気です。これは私の考え方なのですが昔の様に肩肘張った(所長が怖い!!)様な雰囲気では各スタッフさんの実力が半分も出せないので、できるだけ発言のしやすい環境づくりに心がけています。なので分からない事、失敗してしまった事は正直に報告してくれる方が助かります。再発防止の為に理由や原因の追究は行いますがスタッフさんを責める事はしません(よほどの悪意、過失がある場合には別として)
長くなりましたがまとめると…
〇税理士事務所だからといって事務所に籠ってデスクワークメインではないことをご理解いただける方(外出してお客様とのコミュニケーションが得意な方・好きな方。今まで長年事務してたんで事務得意です!という方は難しいかもしれません)
〇新しい事柄に積極的に取り組める方(新しい技術、AIを使う事にアレルギーが無い方)
〇正直な方(初めのうちの失敗やミスは恥ずかしいことではありません。)
〇会計事務所、税理士事務所勤務経験は問いません(逆に無い方が吸収しやすいかもです。)
〇給与賞与に関しては実力・貢献度に応じて毎年見直しを行います。
〇長期的な雇用・育成の観点から20~30代の方とさせていただきます。(男女は問いません。)
以上です。色々と要件は並べてしまいましたが労働環境の良さは保障します。
皆様からのご応募をお待ちしています。
税理士 古谷佑一
ご連絡は以下のお問い合わせフォームから、求人応募である旨が分かるようにメールいただければ対応いたします。

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
マネーフォワードクラウドの公認メンバー登録をしました。
こんにちは、愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
エンディングパートナーのyoutube撮影をしました!
先日、相続・終活を総合的にサポートする一般社団法人エンディングパートナー(HP)のyoutubeチャンネルに投稿するために動画を作成しました。
撮影風景↓
これを一人でやったので割と大変でした。大事な所で数字を間違えたり、言い回しがちょっとおかしかったり。。。。
セミナーならちょっと言い回しが「?」となってもカバーできたり、サラッとスルー出来たりするのですが映像として残るのでおかしかったら撮り直しという作業を繰り返しました。普段自分のセミナーなんて見直さないので改めて自分の話し方を客観的に確認できて楽しかったです。
是非、エンディングパートナーのyoutubeチャンネル登録よろしくお願いします(一般社団法人エンディングパートナーyoutubeチャンネル)
マネーフォワードクラウド会計・確定申告の公認メンバー登録を行いました。
当事務所では自計化のお客様にはMFクラウド会計・確定申告を率先してオススメしています。
当事務所自体の会計もこのソフトを使っているのですが、連動機能が豊富でほとんどのバックオフィス業務がMFクラウドで完結出来ます。
①ネットバンキングの連動、クレジットカードの連動で仕訳のメイン部分が簡単に入力できる。
②他にも給与・勤怠や請求書作成、経費精算等も一括で行えて全て会計連動できる。
③AIによる学習機能があるので使えば使うほど勘定科目を予測提案してくれます。
④場所や端末を選ばないのでちょっとした空き時間に①をポチポチと進められます。
私的には①と④が大きくて、以前のインストール型のソフトを使っていたときは
さあやるぞ!と時間を決めてPCの前に座って通帳を広げて、としていたのですが、
忙しくなるとこれがなかなか難しくなってきてしまいます。
経理部の方が居て毎日入力してもらえるなら問題ないと思うのですが、ほとんどの企業様はそうはいきません。
でも、このクラウド型のソフトだと場所や端末を選ばないので
お昼にランチに行って料理が出てくるまで10分の間にスマホからポチっと仕訳
次のアポまでの30分の間にコンビニのイートインスペースでタブレットからポチっと仕訳
夜寝る前の5分間のスマホいじりの後にポチっと仕訳
といった事を繰り返していると、入力業務が溜まって困っている…なんて事態は発生しません。
しかも同時に損益状況や預金残高も確認できるので適時に適切な財務情報を確認する事ができます。
現金の領収書も「マネーフォワードクラウド経費」を使えば、買い物をするごとに領収書をスマホで写真撮影すればそれが会計に連動する優れもの。社内で数名の人間が現金領収を持ってくるような場合には、精算システムやエクセルの現金出納帳を読み込めたりするので現金領収書が多くても対応できます。
他にも請求書作成、給与計算・給与明細作成⇒会計連動ももちろん可能なので大変重宝しています。
という具合にMFクラウド会計をお勧めしていると使ってくださっているお客様の数もかなり増えてきたので、当事務所としてもより有効的な使い方をレクチャーしたいと思い、公認メンバー登録をしました。
MFクラウド会計のより良い使い方をお客様にお伝えできるように研鑽しておきます。
現在新型コロナウイルス感染による影響で営業自粛されている方も多いかと思います。
悲観して投げ出したくなる気持ちはわかります。
ですが、もうここまでくると我々の力ではどうしようもできません。
だったら今は国や自治体の支援メニューを上手く活用して乗り切りましょう。
そして今のうちにアフターコロナに向けてV字回復の為のプランを練りませんか?
その一環でバックオフィスも見直しましょう!!お気軽にお問い合わせください。
また持続化給付金等のコロナウイルス関係の給付金についてもご相談受け付けております。
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
持続化給付金のペナルティについて
皆様、こんにちは。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
5月5日の出来事
本日はGW最終日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?コロナウイルス関係で家活の方が多いと思います。
我が家も毎年、どこかには出かけるのですが今年はどこも出かけられず。
私も所得税申告が期限延長したり、コロナ関係の給付金や融資のお手伝いがあったり、その為通常業務が遅れたりで、かなりバタバタしてしまいGW中仕事を進めないとかなりマズかったので結果は同じだったかもしれませんが(^▽^;)
でも何とか昨日5/5だけは休みをいただきました。
①息子と野球して
②自宅の庭でBBQして
③自宅で工作して
④息子に野球付き合わされ(2回目)
と、大人までヘトヘトになるメニューでしたがワーカホリック気味な私にとっては良いリフレッシュになりました。
こんなに一日中子供達と一緒にいる事が、年明けからずっと無かったので成長を確認する事もでき有意義な一日でした♪
持続化給付金のペナルティについて
事業者向けコロナ対策の大目玉として5月1日に申請が開始した持続化給付金。
ざっくりお話すると、昨年に比してある一月の売上が50%減になれば個人で最高100万円、法人になると最高200万円も給付される制度。しかも売上ではなく利益としてもらえるので売上に換算すると…すごいですよね?
例えば、利益率60%、原価率40%の飲食店だと200万円の利益は売上でいう所の333万円(200万円÷60%)となるわけです。
またその給付額も去ることながら、
申請方法がめっちゃ簡単!
なのもポイントでしょう。資料が揃ってさえすれば簡単に申請できます。
方法や要件は別の所で結構話題になっているので私の方は割愛しますね。(持続化給付金HP)
額がそれなりに貰える+申請が簡単となるとやはり心配なのが
不正受給問題
ですよね。。
不正受給については、
持続化給付金申請規定第6章-(5)
不正受給(偽りその他不正の行為(詐欺、脅迫、贈賄その他の刑法各本条に規定するものをいう。)に触れる行為のほか、刑法上の犯罪を構成するに至らない場合であっても、故意に基本情報等に虚偽の記入を行い、又は偽りの証明を行うことより、本来受けることができない給付金を受け、又は受けようとすることをいう。ただし、基本情報等に事実に反する内容の記入があった場合であっても、これが故意によらないものと認められるときは不正受給には該当しないものとする。以下同じ。)等が判明した場合には、第8章の規定に従い給付金の返還等を行うこと
不正受給すると…
持続化給付金申請規定第8章-(2)
給付金の不正受給に該当することが疑われる場合、長官は、事務局を通じ、本章(1)の対応に加え、次の対応を行う。
① 不正受給を行った申請者は、本章(1)②の給付金の全額に、不正受給の日の翌日から返還の日まで、年3%の割合で算定した延滞金を加え、これらの合計額にその2割に相当する額を加えた額を支払う義務を負い、事務局は当該申請者に対し、これらの金員を請求する旨の通知を行う。
② 不正受給が判明した場合、事務局は原則として申請者の法人名等を公表する。
③ 事務局は、不正の内容により、不正に給付金を受給した申請者を告発する。
要するに
嘘ついてもらったら、年利3%の延滞金、20%の罰則金、申請者の氏名公表(HPですかね?)、最悪のケースで告発される
という訳です。
お金の話は何とかなっても、氏名公表は今後の取引に大きく影響します。取引先から「あそこ不正する先なんだな」と思われたらおしまいでしょう。
ごまかすとすれば、2020年度の売上ですよね。本当は50%切っていないのに売上除外や次月に回したりしてある月を前年比で50%ダウンにすることは容易にできると思います。申請も簡単だし、給付も急いでいるのでおそらく一度は100万円、200万円が入金されるでしょう。どのような場合に調査が入るのかは不明ですが、一定数はいらっしゃると思います。
得策ではないので、絶対にやめてください。よろしくお願いいたします。
さて本日のお昼からも頑張ります(^^)/
皆様、良いGW最終日を♪
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
税理士事務所と業務効率化、RPAについて
皆様おはようございます。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
実は先週の日曜日にお客様から連絡があって試算表が急遽必要だ、月曜日に欲しいと連絡をいただきました。
もちろんスタッフさんはお休みなので、私が入力します。
実はここ1年半は、入力業務をしていなかったので、スタッフさんの気持ちも知りたくて久しぶりにちょっとやってみたかったのです。
で、してみて感じました。
「単調作業だけど結構めんどくさいな〜」
通帳を上から順に入力して、先月と同じ借入返済や給与支払等の振替伝票はコピーして数字を変更、現金支払の領収書をスキャナへ通して日付と金額のチェック、あとは先月や去年の元帳を見ながら勘定科目に注意して入力(当事務所の場合スキャナを使えばTABボタンの連打で現金領収書の入力ができます。)
そして請求書を見て売掛金と買掛金の入力。
…詳細ではもちろん会社ごとに違いますが、基本はこの繰り返し。
税理士事務所ってサービス業だ!って思ってましたが、これじゃ簡単な製造業ですよね。一般の製造業は特許があったりして特殊で複雑な製品を作っておられるので有用ですが、税理士事務所のこのサービスは誰でもできるので正直、価値が感じられにくい。
しかもこれがめっちゃ簡単ですぐ終わるなら良いのですが、
単調作業の割に数字を合わせたり勘定科目を意識したりと時間がかかる
んです。やはりスタッフさんの日報を確認すると記帳代行に結構時間を使っている。売掛金や買掛金の残高を合わせる、チェックするなんて作業は何とかならないのかなぁ…。
せっかくうちのスタッフさんも税理士事務所に勤めているのだから記帳代行だけやって満足じゃなくて、お客様とのコミュニケーションや高度な税務、自分の身の回りの役立つ税務についても学んでもらいたいなと思っています。自己の成長が一番の報酬だと思いますので。(違う!給料、賞与だというのは私だけですね。笑)
業務効率化について
ではどうすれば皆が他の仕事に注力できるのか?一番は業務効率化だと思っています。
今なんとなくやっている仕事をもっと楽にできないかな、もっと早くできないかな、という視点で業務を棚卸をしています。
いいものを作るには沢山時間をかけないといけない、長時間作業はすごい・えらい!
なんて昔ながらの意識が事務所内にあるとすればそれは悲劇だと思っています。だらだら時間かけて何回も試行錯誤して作ったものよりも、一回でサクッとできたものの方が精度が高く綺麗なケースが多いです。
ではどうやって効率化しよう?
今考えているのは…
①会計システム、ハードの徹底活用
②officeソフトの徹底活用
③パッケージ化、マニュアル化
④RPAの活用
➄事務所全体(私・スタッフ)の知識・技術向上
です。
新しい事をするのはちょっと勇気が要りますし、事務所内では軽く反発を受けます。それは私が色んな所で情報を仕入れてきてすぐ取り入れたがるから現場としてはたまりませんよね。
でも不作為な状態って非常に危険だと思っています。今ある仕事がずっと続くわけじゃないし、今の状態がずっと続くわけでもない。
新しいことを始めなくなったら事業は尻すぼみなのではないでしょうか?
RPAについて
RPAとは、Robotic Process Automationの略で、ロボットによる業務自動化の取り組みを表す言葉です。このRPAは人間が行う業務の処理手順を操作画面上から登録しておくだけで、ブラウザやクラウドなどさまざまなアプリケーションを横断し業務自動化を実現します。現在このRPAは様々な分野で活用され始めており、金融はじめ商社、サービス、流通、小売、インフラ、製造、不動産、自治体まで多方面でホワイトカラーの業務自動化を拡大し、より広範な業務に対応できる技術として活用され始めています。
税理士事務所でも、エクセルのデータを自動で会計ソフトへ登録する、決算書を出力する、といった単調な作業では活躍しているそうです。
ただ、現状では我々人間がプログラムしたことをその通りに実行するというのがメインでAIと関連付けて我々よりもその先へというのはちょっと先の話になりそうです。
それでも人間が10分かかることが、RPAによりボタン一つで3分に短縮出来たらかなりの業務効率化ですよね。それが毎日毎月の業務であればなおさらでしょう。
少し専門的知識が要りますが、取組予定です。
まとめ
時間は有限なのでもっと大切に使いたいという気持ちが最近強くなり、そういった関連の本やネット記事を見ることが多くなりました。簡単な業務、単純な業務はできるだけ簡略化して人間でないとできない事、専門家でないとできない事に注力したいという想いです。
本日は午前中は仕事、午後からは子守です。
これも私でないとできな立派な仕事だと思っています。
児童館→公園→の途中で皆が寝てしまったので車を停めてブログを書きました。
半分白目で変な寝顔です。笑
早く起きないかな〜。
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
新設法人の消費税納税義務について
皆様こんにちは、愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。
一般的な仕事始めから2週間経ちましたがいかがでしょうか?
2020の私のテーマ
年末年始のインフルエンザで身に沁みました。
今年は「体力づくりを行い、一切病気に罹患しない!」
これを徹底したいと思います。
実はこれもいい機会だったのですが、
うちの長男が小学一年生でシーズン的には体育でマラソンをしているのですが、なんとクラスでビリなんだそうです(-_-;)
私もそれほど運動神経が良かったわけではありませんが、さすがにここまでは…。と心配になっていたのです。
なので私の体力づくりと息子のマラソン順位向上のために毎日朝5:30~6:00(約3~4キロ)までランニングを始めました。
日々は走っておられる方からすると、「は?」という距離や時間だと思いますがこれが我々素人からするとかなり消耗します。
今日で続けてちょうど1週間なのですが、はじめは歩きそうになっていた長男も最後までしっかりと走れるようになりました。
これを機に、朝活の楽しさと毎日コツコツと努力することの大切さを学んでほしいなと思っています。
新設法人の消費税の取扱について
2019年は本当に多くの新設法人様の設立(新規、法人成)のお手伝いをさせていただきました。
そして2020年も引き続き法人成案件が控えてます。また、まだ非公開ですが行政からも法人成のメリット・デメリットに関するセミナーのご依頼をいただきました。
皆様、法人起業に関する意識が高まっているんでしょうね。
法人成のメリットデメリットは→法人成(ほうじんなり)を検討するお客様が増えています! の記事をご覧ください。
その中で皆様が口をそろえて言われるのが
『設立後2年間は消費税払わなくて良いのですよね?』
って事です。
実は法人の形態に応じてそうとも言い切れない場合もありますので説明しますね。
判断フローチャート
頑張ってエクセルで作ったのですが、画像データにするとぼやけて、写真を撮って添付してもぼやけてしまい心が折れそうです。
PDFにして添付しておきますのでご覧ください。申し訳ございません。
PDFデータ→消費税判定フローチャート
設立年度
①消費税の納税義務の基本は基準期間の課税売上高(簡単に言うと二年前の売上高です)が1,000万円を超えるか否かで判断します。設立年度は基準期間(二年前)が無いので原則は消費税免税です。
②ただ、期初の資本金が1,000万円を超える場合には設立年度から消費税の納税義務があるので資本金の額には注意が必要です。
2期目
①設立年度と同様、消費税の納税義務の基本は基準期間の課税売上高(簡単に言うと二年前の売上高です)が1,000万円を超えるか否かで判断します。2期目は基準期間(二年前)が無いので原則は消費税免税です。
②そして資本金基準も同じです。期初の資本金が1,000万円を超える場合には2期目から消費税の納税義務があります。
③上記①、②をパスすると次に特定期間の判断(下記ア~ウ)があります。この期間の売上もしくは人件費が1,000万円を超えると消費税の納税義務があります。
ア)設立年度が7か月以下→免税
イ)設立年度が7か月超~8か月未満→設立年度の当初5か月+αの期間
ウ)設立年度が8か月以上→設立年度の上半期
3期目
①消費税の納税義務の基本は基準期間の課税売上高(簡単に言うと二年前の売上高です)が1,000万円を超えるか否かで判断します。3期目は基準期間(二年前)があるので設立年度の売上金額で判断します。この際に注意が必要なのは設立年度が12か月無い場合には売上高を年換算しますので決算書上の金額だけで判断するとミスの元となります。
②資本金基準は基準期間が無い場合の話ですので3期目は考慮不要です。
③上記①、②をパスすると次に特定期間の判断(下記ア)があります。この期間の売上もしくは人件費が1,000万円を超えると消費税の納税義務があります。
ア)2期目の上半期
まとめ
上記の様に、新設法人=消費税が2年免税というわけではない点はご留意ください。
そのつもりで法人設立したのに思わぬところで消費税が課税されて想定外の支出で資金繰りが悪化…なんて最悪なシナリオは避けたいですよね。
新たに法人を設立される方も、個人企業を法人化される方も、できれば事前にご相談ください。
ご相談は無料ですし、LINEでも受け付けています。
また当事務所を通じて新規開業で新規に法人設立(法人成は除く)をご依頼いただきました方は設立費用を当事務所で一部負担するサービスもありますのでお気軽にお問い合わせください。
愛媛県西予市、八幡浜市、宇和島市、大洲市、松山市でクラウド会計・相続業務にも対応する税理士事務所
税理士 古谷佑一
お問い合わせはコチラまで(LINEでもお気軽にどうぞ(#^.^#))

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。