Archive for the ‘情報提供’ Category

2023事務所忘年会を開催しました!!

2023-12-31

皆様こんにちは。愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

2023事務所忘年会を開催しました!!

12/28の仕事納めと同日に事務所の忘年会を行いました。

今年は冨士廼家さんにて。料理の写真を撮り損ねました💦とってもおいしかった「うまき」だけ写真がありました!
お肉もお魚もお野菜もふんだんにあって、毎回お腹がいっぱいになる冨士廼家さんの料理。
事務所の皆も満足してくれて本当にうれしかったです。

加えて毎回、懇親会となると活躍してくれる宴会部長が面白いゲームを持ってきてくれてました。

2023年 WINTER FURUYA CUPなるものを開催してくれました。
割りばしに番号が書いてあってそれを引いて出た番号のゲームを行い、トーナメントを進めていくゲーム。

指相撲、手押し相撲、腕相撲と言った定番のゲームから、愛してるゲーム(お互いに愛してると囁き合って先に笑った方が負け)といった高度なゲームまで全10種類準備してくてれていました。

頑張ってジムに行っても全然勝てない私😢

記憶だけで「クレヨンしんちゃん」を書いてどちらがより忠実に描けているか?を競うゲーム。
これも大笑いしました。


何故か女性スタッフ同士の手押し相撲で顔を直視できず照れている様子(^^♪

女性スタッフを容赦なく圧倒。笑

対戦相手毎に割といいゲームが出て大盛り上がり(^_-)-☆

私は男性スタッフと対面して「愛してる」とお互い言い合うのが非常に面白かったです。

↑これ正直、割と照れます。(女性スタッフが相手じゃなくて本当に良かったと安心しました💦)

全員で久しぶりに大笑いして、素敵な忘年会となりました!

ちょっと前だとこんな忘年会って創り出すことができなかったな~。
もちろん諸事情があるとは思うのですがメンバーが全員揃わない事が常だったり、単純に何となく飲み食いして終わり、という感じの「やったフリ」忘年会でした。

私が事務所内で求心力を保ててなかったことも要因として大きいですが、併せて事務所内の雰囲気も随分変わったなと思っています。

2023年で変わったこと

上記の様な素敵な忘年会を開催できたのは、①ロジカルマネジメント岩城さんの理念ブランディングを毎月通して私とスタッフ、そしてスタッフ間のお互いの理解が進んだこと、②経営心理士の資格を取ってリーダーとしてのあるべき心理状態を学ぶことができたこと、だと思っています。

①ロジカルマネジメント岩城さんの理念ブランディング

ロジカルマネジメントの岩城さんをお招きして、当事務所の理念は何なのか?何故自分たちは仕事をしているのか?我々はお客様にどのような付加価値を提供しているのか?を毎月3時間、月初にミーティングします。簡単には「お客様に安心を」とか「会計税務知識でお客様の未来を」といったワードになるのですが、よりもっと深い根本的な部分を探して言語化します。この言語化という作業が本当に難しくて、これを絞り出すのに事務所内でかなり話し合います。その過程で「この人って実はこんな感じなんだ~、仕事中はちょっと冷たい印象だったけど、熱い想いを持った素敵な人なんだな」といった、意外な一面を見つけることが出来て心の距離がグッと近づきます。

また、岩城さんの「アート」の部分に触れることも大きな成長につながりました。
私自身も美意識(スキンケアとかヘアケアとかじゃないですよ💦)を考えたり、哲学を学んだり、言葉を知るために文学に触れてみたりと新しい扉を開くことができました。スタッフにもこの「アート型」の人間も居て理念ブランディングミーティングを引っ張ってくれたりしたことも非常に嬉しかったです。

②経営心理士

何かの経済誌で見かけたこのワード。経営と心理が密接に結びついていることは何となく感覚で分かっていたので、すぐに申込みしました。リーダーとしての心得や、お客様により上手に訴えかける方法、部下の信頼を得る方法など、経営者として大切な心の部分をより実践的に学ぶことができました。

習った中で私が常に心掛けているのは「上機嫌は上司のたしなみ」。
正直、自宅を出る前に妻に何か言われて「もう、うちの妻はマジで面倒だな~」と思ったり、スタッフの言動で「マジか~」と思うタイミングはあります。
が、絶対に表に出さない様にしています。最近ではこれが本当に板についてきたなと自負しています。
もちろん自分を殺して我慢するわけでは無くて、キレてみたり、不機嫌になったりすることはしない、ということです。指摘すべきことは、相手に寄り添って相手に伝わる様に「母性→父性→母性」のサンドイッチ方式で伝えられるようになりました。

そうすると何となくチームとしての風通しも良くなって、パフォーマンスは上がったように思います。

2024年に向けて

2023年初に掲げた「創る」という目標を引き続き継続したいと思っています。
基本の土台部分は2023年で出来たのでそれに肉付けをしていきたいと思っています。

当事務所は開業して明日で丸9年になります。
最初は全くの0だったお客様も、有難いことに多くの方々からご依頼が頂けるようになり、その数も年々増加しております。
勢いだけで言えば地域でもそれなりの税理士事務所になってきたなと自負できるようにもなってきました。
これもひとえに事務所スタッフ、お客様、周りでサポートいただける皆様のご支援があってこそだと思っています。
本当にありがとうございます。

そしてお請けしたお客様のニーズに適切に応えるため我々としても「在り方(何をお客様に提供するのか?)」や「やり方(税や会計の知識)」を常に磨いていかないといけません。優秀な人材を育成、発掘することが私の重要なミッションだと思っています。
ということで来年もまた素敵なチーム創りを目標に頑張ります!!

あー、来年もまた色々と変化がありそうで楽しみだな(^^)/
ワクワクすることがしたいですよね!!

皆様よいお年を✨

 

税理士 古谷佑一

 

 

宇和中学校で経理セミナーを行いました!!

2023-12-05

皆さま、今晩は。
愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

地元の宇和中学校で経理の仕組みセミナーを行いました。

地元の宇和中学校で経理の心得や、仕組み、そして実際に帳簿をつけてみるという経理セミナーを行いました。

ふるさと学習というものの一環で、生徒さん達がご商売をするそうで。
その帳簿記帳をどのようにするのか?ということを2コマ頂きましてご説明させていただきました。

中学生さん相手にセミナーをするのは初めてです。
大人と違って自分の判断で参加しているわけでない(自分で好き好んで受講しているわけではない)ので、彼ら彼女らの興味を惹きつけ続けるのが非常に苦戦しました。
生徒さんたちは本当に正直で、私が5分ダラダラ話し続けると分かりやすく眠そうな顔をします。笑

これが何だかゲームの様で良い緊張感になって私も張り合いが出てきまして。笑
中学生を眠くさせないゲームです。
自分が右に左に歩いて話をしてみたり、身振り手振りを大げさにしてみたり、声の抑揚をオーバー気味につけてみたり、質問を多用したり、ワークを多めに入れてみたりと工夫をしてみると効果てきめん!!

生徒さんも一生懸命取り組んでもらえました。
難しいことはどうでもいいんだけど、少しだけでも経理や会計って面白いな!!と思ってもらえたらいいな~(^^♪

 

税理士 古谷佑一

年末調整のセミナーを行いました!!

2023-12-03

皆さまおはようございます。
愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

2023年11月28日に年末調整セミナーを行いました

八幡浜商工会議所にて、令和5年分年末調整の実務のポイントと改正点をご説明いたしました。

 

我々経理部隊が気持ちよく年を超えるために不可避なのが12月からの年末調整業務。
年内に終えるか?1月まで引っ張るか?で気持ちの問題もありますが、年明けからも「源泉所得税の納税」「給与支払報告書の作成提出」「法定調書合計表の作成提出」「償却資産税の申告」とやるべきことは盛りだくさん。加えてお正月休みもあって、勤務日数も少ないのでできれば年内に年末調整は終えたいところ。

令和5年の改正点である、源泉徴収票の電子交付の承認や国外居住親族の扶養の話題から、例年通りの扶養控除申告書や保険料控除申告書、配偶者控除基礎控除所得金額調整控除の申告書の記載方法や実務上の注意点をご説明させていただきました。

沢山の方に受講いただきまして大変光栄です(^^♪

この内容が、皆様のこれからの年末調整業務の一助となれば幸いです。

税理士 古谷佑一

決算書の読み方セミナーを行いました!!

2023-12-02

皆様、おはようございます。
愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

2023年11月28日決算書の読み方セミナー(DAY1)を行いました

愛媛県の商工会青年部の南予ブロック様よりご依頼いただきまして、吉田三間商工会にて決算書の読み方セミナーを開催しました。(ZOOMでのご参加も入れて20名ほどの方にご参加いただきました)

実はこのセミナーは、商工会青年部の南予ブロック様からご依頼いただく前から、自社セミナーでできないかなと思っていた内容だったんです。

理由としては、

日ごろの業務の中で、会計や経理業務の地位の低さには正直ショックを受けているからです。

「会計なんて直前にバタバタとやって、とりえず申告を済ませるためだけのもの」
「税理士に依頼しているんだから良いように作っておいてよ、それが仕事でしょ?」
「金融機関には先生から説明お願いできませんか?私数字が分からないので…」

といった話はよくお伺いします。

他にも、我々が月次報告書を持ってお邪魔しても社長は不在で、「僕はよくわからないから経理の人間に話をしておいてよ」って言われることあります。

もちろんお客様にも認識を改めていただきたい部分もあるのですが、一番は我々税理士が会計の面白さや、数字で経営することの有用性、大切さを伝えきれてないからだと思っています。

黒字企業の多くの社長は、試算表や決算書を穴が開くほど見ていますし、それを基に経営判断を行っています。もちろん自社の数値を社長自身が語ることができます。

でも決算書や試算表って文字や数字の羅列で何を意味するのか分かりづらい気持ちもよくわかります。
きっと私が「楽譜が読めないから楽器にあまり興味がわかない」のと近いニュアンスだと思っています。それぞれのオタマジャクシの意味するところが私には全くわからないです。。。。

なので一度経営者様に集まっていただいて、まずは会計や決算書、試算表の仕組みをご理解いただいき、「へぇーなるほど面白い!!」と思っていただけることが第一歩だと思っていました。
すると自社の決算書、試算表にも興味を持っていただくことが出来、そして数字で経営を始め、黒字企業が増えて、地域の活性化や雇用の充実にも繋がると思ったからです。

そんなことを考えていた矢先にいただいたご依頼だったので、二つ返事で「むしろやらせてください、報酬は無くてもいいです。」とお答えしました。(実際には報酬もいただけることになりました、本当にありがとうございます。)

ご参加いただきました方は、青年部のみなさんなので年齢も同世代(実は私も西予市商工会青年部の支部長を拝命しております)で、非常に熱意をもって聞いてくださり、その後の懇親会も盛り上がりました。笑

同世代の方々と、経営や数字、会計について飲み会の席で語り合うことがないので非常に楽しかったです(^^♪

会社の決算書や試算表の数値をもっと大切にして、我々世代がもっともっと黒字企業になって、自分達や家族も、そこに勤務する従業員も、そして地域の方々も幸せにできるような企業さんをもっとたくさんサポートしていきたいです。

全十回でのこりあと九回!!
レジュメを作るのが楽しくて仕方が無いです(^^♪

※この日は昼一で年末調整セミナー、夜から決算書の読み方セミナーで非常に疲れました。笑

税理士 古谷佑一

人の話を聴くこと。

2023-11-19

おはようございます
愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

働きやすい職場ってどんな職場でしょう?

我々経営者にとってこの構築って永遠の課題だと思います。

南予地方のどの会社様でも出てくる問題が「採用ができないことによる人財不足」
人さえいればもっと売上が増やせるのになーとつぶやくお客様もおられます。

そうなると、少なくとも今いてくださっているスタッフさんを育成して優秀な人材に育て上げる、そして是非離職率0を目指したいところですよね。
スタッフさんが辞めない、働きたい働きやすい職場ってどんな職場なんでしょう?

ハーズバーグの動機付け衛生理論とかで考えると…
衛生要因である、生計が成り立つ以上給与があることや、休みがしっかり取れること、といった労働条件的な部分。
動機付け要因である、仕事の達成感、責任範囲の拡大、能力向上や自己成長、チャレンジングな仕事といった楽しめる部分。
この両輪が満たされていればきっとスタッフは働きやすい、楽しい、と感じて退職の選択肢を考えないのではないかなと思います。

難しいのがこの動機づけ要因理論。文字面だけをとらえて、急に役職を着けたりチャレンジングな仕事を依頼してもスタッフとしては単に負担だけ増えてしんどいだけ。自信も無いし怖い気持ち、嫌な気持ちになるだけです。

新しい仕事や難易度が高い仕事を楽しいと思えるのは我々経営者だけであって、普通のスタッフは昨日と変わらない今日、先週と変わらない今週、去年と変わらない今年が来て、毎年少しずつでも給料が上がることを望んでいる方多いことは理解しておかないといけないといけません。この辺り、自分に当てはめすぎて理解してない経営者様も多い様に感じます。

では、スタッフに自信を与えて、チャレンジを楽しんでもらえるにはどうすればいいのでしょうか?

スタッフの話を聴くこと、認めること

最近また復習し始めた経営心理士の授業で学んだことですが。

スタッフは上司に話を聴いてもらい、認めてもらうことで自信が持てます。
ついつい部下からの報告をPCの画面を見ながら「ハイハイ…」と聞いていませんか?
自分に置き換えてみると、上司へ報告に行っても目も合わせてもらえなかったら、自信が持てないどころか嫌悪感を抱きますよね。
「この人ちゃんと聞いてるのかな…」「僕(私)と話すのってそんなにめんどうかな…」って思いませんか?

昔、とある上司に「君の1時間と僕の1時間は単価が違うんだからそんな簡単なことで気軽に話しかけるな」と言われたことがあります。その時は同僚に愚痴って解消しましたが非常に不快な気持ちになったことを覚えています。

そこで、(当時の私よりも何倍も忙しい)上司が作業の手を止めて、こっちを見てくれて、うんうんと頷いて、これはこうすると良いここを調べてみて、と話をしてくれたら当時の僕はもっと上司を認めたでしょうし、自信も持てたんじゃないかなと思います。
時間にしてほんの10分程度の差しかないと思いますが、効果は大違いですよ。

あと、賢い方がやってしまいがちなのが「相手の話を途中で遮ってしまうこと」。
私も経験があるのですが(私が賢いということではなくてですよ)、相談を聞いている途中から答えが分かっていて、聞きながら話すことを考えている状態。要するに相手の話を聴いてない状態です。そうすると、相手が話の息継ぎのタイミングでこっちが割り込んで話しちゃう。もっというと声が被っちゃうくらいで話をしてしまう状態。これでは相手は自分の話を聴いてもらってないと感じてしまいますよね。

スタッフから相談を受けたときは作業の手を止めて相手の目を見て、話に興味を持って、しっかりと共感すること、そして話を遮らず最後まできちんと話を聴くこと。

これだけでスタッフさんの満足度と自信を上げることができるので経営者としてはやってみる価値ありだと思います。

当事務所も完全に離職率が0という段階には至っていませんが、それを目指して日々試行錯誤しています。

南予で一番働きやすい職場だと言われるように取り組んでいきます。

 

税理士 古谷佑一

えひめビジネスインキュベ-トスク-ル実践塾にてインボイス・改正電子帳簿保存法セミナーを行いました!

2023-11-08

皆様今晩は。愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

えひめビジネスインキュベ-トスク-ル実践塾でインボイス・改正電子帳簿保存法セミナーを行いました

2023年11月3日にえひめ産業振興財団様のえひめビジネスインキュベ-トスク-ル実践塾でインボイス・改正電子帳簿保存法セミナーを行いました。
インボイスについては制度開始後初のセミナーです。

実は質問が多いのも、9月以前よりも10月以降です。
実際にインボイス対応してみて不明点が色々出てきたのではないかと思います。

内容的には、消費税の仕組みから、インボイスが商取引に与える影響、業界別のインボイスの対応状況などをお話しいたしました。そして後半は改正電子帳簿保存法について。中でも特に来年から強制させる電子取引データの保存について入念にご説明させていただきました。

中々分かり辛い制度ではありますが、我々事業者にとって切っても切り離せない制度なので何とか理解していかないといけませんよね。

そして、参加者様の中にも創業予定、創業後5年未満の方もいらっしゃったので、僭越ながら創業時の心構えや私自身の苦労も少しだけお話させていただきました。当時は辛かったですが、人を勇気づけられる苦労ができたことも大切にしたい財産だなと感じました。

お伝えした内容が皆様の事業活動に少しでも役立てれば幸いです(^^♪

次週以降も面白い内容なので是非ご参加ください!!
お申し込みはコチラ

税理士 古谷佑一

 

地域づくり団体様向けのセミナーを行いました!

2023-11-03

皆様今晩は。愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

地域団体様向けの確定申告セミナーを行いました。

2023年10月31日、西予市内の地域づくり団体様向けの確定申告セミナーを行いました。

(多くの方にご参加いただきました)

確定申告をする場合の注意点や、法人成りの際の注意点、株式会社、合同会社、NPO法人、一般社団法人等の各法人の特徴、そして最近話題のインボイス等々について約90分ほどお時間いただいてお話をさせて頂きました。

リアルとZOOMでのハイブリッド開催でしたが、セミナー後にもたくさんの方からご質問をいただきました。

(インボイスのお話も少しだけ)

人前で話すとなると、かなり勉強しないといけないので非常に私自身も自己研鑽になり嬉しいです。

ありがたいことに、他にもたくさんのセミナーご依頼をいただいていますので一つ一つ丁寧に対応していきたいと思います。

一生懸命勉強しよう!!

 

税理士 古谷佑一

事業を辞めるということ

2023-10-22

皆様、おはようございます。
愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

事業を辞める(法人の清算、事業の廃業)ことを意識するタイミング

当事務所の話ではないですよ。笑
先日、お客様に「もう引き際です、法人を清算して終わりにしましょう」とお伝えしてきました。

もちろんお客様は色々な想いもあるのでそう簡単に首を縦に振りません。

売上金額が1~2億円になってくると扱う金額がそれなりになるので(毎月1,000万円を超える入金があるので)お金が回っていない感覚がマヒしてくるのですが、分かりやすく言うと。

①500円で買ってきたもの300円で販売している状態(原価割れ)
②300円かけて移動して500円で仕入して、700円で販売している状態(営業赤字)

になってしまっているわけです。
多分この①と②を見せたら「これは商売になってないよ」と大半の方が笑ってしまうでしょう。
でも、赤字企業の多くはあれやこれやと理由をつけて借入金で繋ぎ、この状態で事業を続けているわけです。
これなら大学生がコンビニやファミレスでアルバイトしている方が稼げていることになります。

これが単年で臨時的一時的な要因な問題ありませんが、ここ数年間恒常化しているとなれば話は別です。
改善策も数値では無く、根性論やエクセルで作ったお遊びみたいな単純な売上増の計画しかなければ問題だと考えるべきです。

辞めたいと思ってもすぐには辞められない

特に法人でお借入れがたくさんあったり、負債がたくさんあるような場合には「赤字だからやーめた」といって簡単には辞められません。弁護士への相談も必要になりますし、法人だけではなく、個人の自己破産もセットで考えないといけないケースもあるのである程度のお金を残した状態(弁護士費用はケースバイケースですが400~500万円程度必要なケースも)で考えないといけません。

本当にすってんてんになってから、法人を辞めようと思ってもそれでは判断が遅いことになります。

自分達を大切にするということ

取引先があったり、従業員がいたりすると簡単にやめられない気持ちは分かります。
色々なところに迷惑をかけてしまいますからね。
でも、自分の家庭や人生を犠牲にしてまで守るべきものなのでしょうか?

最近、お客様になっていただいた飲食店の方が話していたことなのですが…

「お客様の笑顔が生きがいです?いやいやお客様の笑顔だけじゃお腹は膨れないでしょ?」
「お客様を笑顔にしようと思ったらまず自分達が満たされて笑顔にならないと。従業員が険しそうな顔で調理やサービスをしていてもお客様は笑顔になってくれたりしませんよ」

僕が大切にしたいことと同じことを考えている方と出会えて本当にうれしかった一瞬でもありました。

事業を辞めるというと多くの方に迷惑をかけてしまいます。自分に置き換えても非常に言いにくいです。精神的につらいと思います。
でも、上記①②の状態で続けていくことの方が精神衛生上もっとつらくないでしょうか?

僕も創業経営者なのでわかりますが、どうしても自分、従業員<仕事、お客様になりがちですよね。
でももうちょっと勇気を出してお客様命ではなく、自分や従業員を大切にしても良いと思いますけどね。
僕はそんな事務所を創りたいと思っています。

事業をやめること

話が逸れましたが、自分(家族)の幸せな人生を考えたときに事業を続けるだけが正解ではないと思う、ということです。
本当にお客様やお客様家族の幸せを願って、辞めるべき時には辞めましょうと言えるパートナーになりたいなと思っています。

今日(22日)は宇和町では秋祭りですね。
妻に聞くと、ストーブを出すのはお祭りが終わるまで我慢しよう、と昔両親に言われていたそうです。
温暖化の影響かもしれませんが、さすがにまだそこまでは要らないかなと思いますね。

毎年、秋が無くていきなり寒くなる宇和町。個人的には冬の方が好きなので寒くなるとワクワクします。
体調に気を付けて良い週末をお過ごしください。

税理士 古谷佑一

 

 

9/30エンディングパートナーとして相続の無料相談会を開催しました。

2023-10-15

皆さまおはようございます。
愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

インフルエンザでした。

実は私、先週はインフルエンザで苦しんでいました。
最近運動が習慣化してきて食事面・健康面も気を付けていたので無敵だと思っていたのですが、久しぶりに寝込みました。

初めは鼻水がでるなーだけだったのが、その日の晩には38.6度、翌朝には39.8度という高熱になり、とても立っていられないほどの頭痛に苦しめられました。(水曜日の話です)

ただコロナと違うのは、タミフルという薬(私はジェネリックでしたが)があること。
飲めば一日でケロッと回復します。鼻がまだ止まらないので頭がぼーっとして倦怠感はありますが、本を読んだりPCを見たりするのは問題なし。

事務所の組織化はだいぶ上手くいっていて、僕が居なくても相続贈与案件や新規の顧問先様の一次対応まで任せられるようになりました。なので昔ほど休むことへの焦りは無くなりました。
たまに僕が居なくなるのも、事務所の成長にとって必要なことだなと思います。

所内での勉強会も充実してきたし、これから年末、確定申告期にかけての繁忙期でうちの事務所がどう成長するかが楽しみです。

エンディングパートナーのイベントがありました

先月末の9/30。コロナでずっと自粛していた終活イベントを久しぶりに開催しました。

お客様も3~40名程度ご来場いただき、史上最大規模となりました。誠に感謝申し上げます。
(らくさぶろうさん、ひめさぶろうさん、江刺さん、という芸能人パワーもあるかもしれませんが)

(私はマイクは右手、左手は添えるだけ…をしている写真です。)

私のパートが忘れられてしまうというハプニングもありましたが、非常に盛況でした。
内容は、普段我々が出演させていただいているラジオ番組「モーニングディライト」風に、相続に関するご質問にお答えするコーナーがあったり、らくさぶろうさんによる終活の面白漫談があったり(本当に面白いです)、おなじみの入棺体験があったりと我々側も楽しかったです。これを機に南予の方々に終活の大切さが伝わると良いなと思っています。

当日ご来場いただきましたお客様ありがとうございました。

 

税理士 古谷佑一

 

SNSを触らないとどうなるか

2023-10-01

皆様こんにちは。愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

ちぬやパークに行ってきました!

1月ほど前になりますが9/3オープンだった「ちぬやパーク」に家族で行ってきました。
西予市の道の駅「どんぶり館」のすぐ横にできた公園なのですが、遊具が立派!!

   

西予市って、いい公園が無いな~とずっと思っていて。
八幡浜や三間、宇和島には素敵な遊具の公園があって、西予市の公園はそれらに比べるとちょっと見劣りしてしまう。

そこに、このちぬやパークができてくれて大満足です!!

前夜祭のランタン祭りにもギリギリ参加できました(当日まで知りませんでした💦)

人も多くて非常に賑わっていました。飛ぶランタンなるものを初めてみたので、非常に感動的でした。
地域交流の拠点になってくれたら嬉しいな(^^♪

SNSを触らないとどうなるか?

ちょっと前にやっていた「自宅でのスマホ断ち」(自宅に戻ると玄関にスマホを置いて、翌朝まで触らない)
最近、夜でも連絡を取らないといけないこともあって手元に置いていたのですが、そうするとついつい見てしまうのがFBやInstagramといったSNS。
別に見ていけないものでは無いのですが、大して有益ではない(私だけだと思いますが…)情報のために自分の人生の時間のどれだけをこれに取られているのか?と考えると、普段「時間が無い時間が無い💦」と嘆いている自分の中での矛盾に気が付きまして。

無くても絶対問題無いと確信したので

ここ、3週間試してみました。

メリット、デメリットは?

メリットですが

 ①スマホを触る時間が劇的に減るので家族とのコミュニケーションが増えて、子供たちや妻の細かいことにも気が付くようになる。

 ②ベッド内でスマホを触らないので早寝が徹底出来、朝起きるのが超らくちん。しかも朝起きても気持ちがいい。

 ③日々のちょっとした隙間時間にスマホを触らなくなる。

逆にデメリットですが

 ①お店の移転情報や地域のイベント情報等、SNSでの通知が無いと知りえないことは全く分からない。

といった具合です。

個人的にはメリットの方が大きいように感じました。

特に家族のちょっとした変化に気づくことができるのはうれしいなと思っています。
たまに児童館とか、公園でも子供を遊ばせたまま、ベンチに座ってスマホいじっている親を見かけると正直何だかなぁと思うことがあります。

日々疲れているだろうから一緒に走り回って遊んでやれとまでは言わないけれど、目の前のわが子を無視してまで、その手元のスマホの中に何があるのだろうと思います。
それが仕事なら仕方ないのかもしれませんが、SNS投稿の閲覧やスマホゲーム、オッパイの大きな女性の画像だったら、おいおい~って感じしませんか?

いつまでもツルツルでプニッとしてた長男も顔が角ばってきて、ふくらはぎもモリモリで男らしくなってきたこととか、ずっと弟キャラの次男が実は割とお兄さんしているんだなとか、娘は「あなた何してるの?」とか急に大人びた言葉を僕に投げかけてくるし、三男もつかまり立ちが出来てきたりと、スマホの中身よりもずっと刺激的なことが目の前で起きてます(^^♪

寝る前のスマホイジリ断ちの効果は以前検証済です。ベッドの中でスマホを触ると目が覚めてしまい寝れなくなって、朝も全然起きれません。しかもこのタイミングが一番Amazonや楽天でポチりやすいので無駄遣いのカットにもつながりました。あると良いかもしれないけれど、無くても良いものは買う必要ないですよね。

SNSを閲覧しないと隙間時間にスマホを触らないのもメリットとして大きかったです。休憩中に、食事中に、トイレの中で、等などついふとしたタイミングで触ってしまいますよね。ほんの5分程度だと思いますが年間通してみれば凄い時間になると思いませんか?

一日3回閲覧×1回あたり5分×365日=5,475分→91時間→3.8日

一日たった15分見るだけで年間で4日間は休まずスマホを見ていることになるわけです。正直一日15分どころでは無いと思います。
ただ、今や仕事でもスマホはかなり使うので全く見ないのは支障が出ると思いますが、無駄に見るのは辞めたほうが良さそうですね。

この習慣は続けたいなと思っています。

※LINEやFBのメッセンジャーなど、どうしても業務上で使うメッセージ関係のサービスは使いますし、その過程でちょっとSNSを開くことはあるのでそこはご了承ください。あと、ブログ更新などの発信はします。あくまでもダラダラと閲覧しません、ということです。

今日から10月。今年もあと3か月。
昨日、ある方と忘年会の約束をしました。ぼちぼちと年末が見えてきました。
何だか気忙しくなりますが、体調管理と時間管理をしっかりして業務に臨みたいと思います。

皆様、よい週末を(^^)/

税理士 古谷佑一

 

 

« Older Entries Newer Entries »

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー