必要なものと、その価格帯について 〜「高い・安い」ではなく、「合っているかどうか」〜

おはようございます。愛媛県西予市宇和町の税理士 古谷佑一(ふるやゆういち)です。

あなたの商品やサービスは、“高い”と感じられているでしょうか?それとも“安い”と評価されているでしょうか?

ここ数年、人口減少や人件費・物価の高騰により、経営のトレンドは「薄利多売」から「厚利薄売」へと確実に移りつつあります。

「良いものだから高い」これは一つの真理です。プライドをもって商品やサービスを提供していれば、安く見られたくないのは当然です。
特に田舎では人口減少が著しいので薄利多売が成り立たないので、「安易な値下げは良くないですよ」とアドバイスさせていただくこともしばしば。
けれども、あらゆるものをその理屈に当てはめてしまうと、どこかで無理が生じてしまいます。

実は、当事務所のサービスにも同じことが言えます。

「正しさ」を押し付けないということ

私は、会計を経営に生かすことこそが、経営者としての理想の姿だと考えています。
そのようなサービスを提供すること事務所の経営理念にも入れています。
数字の意味を理解し、会計を通して未来を描ける経営は、確実に強い。
黒字化している経営者さんはほとんどの方が数字に強いです。

しかしそれを実現しようとすれば、我々としても多くの時間と手間がかかります。
正直言えば「よくわからないから古谷さんが正しいと思うようにやっておいて。税務署が来ても文句言われないようにしてもらっていれば、うちは問題ないから」、と言ってくださる顧問先様に対する利益率が一番高いです。
ご面談の回数は減り、資料の枚数や、説明の詳細度も下がりますので。

ただ、私の理想は「会計を経営に生かす経営者様のサポートを一人でも多くしていくこと」。たとえ利益率が下がったとしてもこれをやりたいのです。
それが回りまわって、結果として黒字化に繋がり、長いお付き合いとなり、当事務所の安定にもつながるので。
それをサポートさせていただく、とすると利益率が下がるとは言え、赤字では続かないのでどうしても税理士費用も上がってしまうのです。
ただ、これを「これが正しいから」「私が実現したいから」と押し付けてしまえば、独りよがりのサービスになってしまいます。

価値観やお金のかけ方は人それぞれであり、経営者の中には「会計に一番の重きを置かない」方もいらっしゃる。

わかっていただくようにご説明はしますが、その上で違いを認めることこそ、健全な関係の始まりだと感じています。

勤務税理士時代に教わった忘れられない言葉

私がまだ若手で勤務税理士だった頃、勤めていた事務所の所長先生にこう言われました。

「ハンバーグが食べたいお客さんに、うちのステーキは一級品なので高いですよって押し付けてはいけない。」

当時はあまりお客様への顧問料とか、事務所経営なんて考えてなかったので、「まぁ言われてみればそうだよね」くらいにしか考えていませんでしたが、今となってはよくわかります。
確かに、ステーキは一級品かもしれない。
しかし、お客様が求めているのは「安価でおいしいハンバーグ」であって、「高級ステーキ」ではないのです。

提供者の「正しさ」や「こだわり」が、お客様の本当の望みを見えなくしてしまうことがあるように感じています。
「良いものを作っている」という誇りは大切。どの経営者様も絶対にこれだけは持っておかないといけない。
でも、それを押し付ける瞬間に、関係は見えないところで悪化していく。

経費削減とサービス内容見直しの現場で

最近は、物価上昇や人件費高騰の影響で、経費削減を求める経営者の声をよく耳にします。

ですが当事務所は「値下げ」はしません
お客様と同じ環境でビジネスをしており、うちだって取り扱う物価は上がっているし、スタッフの給与を上げていかないといけない。

けれども、「サービス内容を見直して、業務量を調整することで料金を下げる」この相談には柔軟に応じるように仕組みを変えています。

なぜなら、「価格を下げる」ことと「価値を下げる」ことは、必ずしも同じではないからです。
お客様が本当に必要としている範囲を見極めれば、無駄を削りながらも満足度を維持できるケースは多々あります。

逆に、顧問先様の中には、自社の商品に自信を持ち、高価格帯を維持されている方もおられます。
その「価格の根拠」と「提供価値」がしっかりしていれば、それは正解です。
ただ、そこで気をつけたいのは、その価値を理解できない人を卑下したり、強引に押し付けたりすることは絶対にNG。
高価格を選ぶ自由もあれば、身の丈に合ったサービスを選ぶ自由もあると思います。
そこに美しさがあるようにも感じます。

 

「価格」とは、選択の問題

高い・安いではなく、「合っているかどうか」。
それが、価格の本質だと思います。

一番嫌いなのは、「高価格帯のサービスを望みながら、値下げを要求する」こと。
うちの事務所にもHPを見て、たまにそういった類の問い合わせがありますが、一切お断りしています。
ご予算の範囲内で提供できるサービスをこちらからご提案させていただいております。(案外これでまとまることも多いです)

価格と内容は表裏一体。「自分に本当に必要なものは何か」「何に価値を感じるのか」
その見極めこそが、経営が継続できるか?のキーポイントである、と考えています。

2025年のキーワードは「NO」

私自身、今年は「NO」という言葉を大切にしています。
「断る勇気・辞める勇気・やらない勇気」。

流されず、無理に合わせず、自分を大切にして選ぶこと。
それは、販売者としても購入者としても同じです。

取引とは「お互いのYES」と「お互いのNO」が交わるところに、信頼が生まれるもの。
迎合でも妥協でもなく、心地よい距離感の中で成り立つ関係こそが継続できると思っています。

価格とは、唯一の正解があるものではなく、選択の問題です。
だからこそ、自分にとって「必要なもの」を選び、その対価を受け入れることが大切。
それが、長く続く信頼関係と、健全な経営の基礎となるものだと思っています。

皆さんの会社にとって、「本当に必要なもの」は何でしょうか?

今年に入ってから、経営が苦しい顧問先様も増えてきました。
多くは試算表を見ないので、経費が過多であること。

「売上や利益率は下がっているのに、かかる経費は変わってない、むしろ増加している」状態がほとんど。
無駄な保険契約やサブスク、リース、高金利の借入等、不要なモノやコトもずっと継続していませんか?

今の時代こそ、試算表をしっかりと眺めて、自社に本当に必要なものを選択していく必要があると思います。
そしてそれに対して「NOと言う勇気」。
NOは自分を大切にする言葉。自分にとって一番大切なことに時間やお金を使いたいですよね。

一緒に試算表を眺めて経費削減してみませんか?

税理士 古谷佑一

 

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー