皆様こんにちは、愛媛県西予市宇和町卯之町の税理士古谷佑一(ふるやゆういち)です。
今回は事業をしていく上で避けて通れない、借入金についてまとめてみました。
「借入金」と聞くと、どうしてもマイナスのイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。できることなら借金はしない方がいい、借金は経営のリスクだ、と考えるのは自然なことです。もちろん、私も借入金は少ないに越したことはないとおもっています。しかし、私は過度に避けるとそれは逆に良くないと考えています。むしろ、正しく理解し、計画的に活用することで、経営を力強く後押しする手段になるからです。
借入は「時間を買う」こと
ビジネスにおける借入は、単にお金を調達する行為ではなく「金利相当額で時間を買っている」と捉えることができます。
例えば、
-
「お金が貯まってから設備を買おう」
-
「資金ができてから新事業を始めよう」
と考えていると、どうしても数年単位で時間がかかってしまいます。
一方、借入を利用すれば、必要な資金が一気に手に入り、欲しかった設備投資や新規事業にすぐに踏み出すことができます。確かに返済には金利がかかりますが、それ以上に利益を生み出せるのであれば十分に意味がある投資です。つまり、借入は未来の成長を前倒しで実現させるための「戦略的な道具」ともいえます。
借入は「安心を買う」ことにもなる
借入は成長投資だけでなく、運転資金の補填としても有効です。
「もし資金繰りが厳しくなったら…」という不安を抱えながら日々を過ごすより、あらかじめ借入枠を確保しておき、安心して事業運営に集中できる方が健全だと私は考えます。
資金繰りに余裕があると、経営判断も冷静に下せます。逆に、資金の不安を抱えていると、どうしても消極的になったり、必要な投資や行動をためらってしまいがちです。借入は単なるお金の補充ではなく、経営者の心の安定にもつながるのです。
実は私も開業当初はもっとこれを活用すればよかった時期がありました。事業資金が少なかったので、通帳や帳簿とにらめっこして入金と出金のタイミングを確認して足りなくならないか毎日悩んでいました。会計を眺めるのは大切なのですが、さすがに毎日通帳を眺めても売り上げは増えません。だったらいっそのことまとまったお金を借りてその通帳を眺める時間を自己研鑽や経営のアイデア創出に充てるべきだったと思います。
金融機関との付き合い方が大切
ただ借入を上手に活用するためには、金融機関との関係づくりが欠かせません。
急に、「今週末お金が足りないから300万円明日までに貸して欲しい」なんて言っても、間に合わないどころか相手にしていただけるかどうかも怪しいです。
定期的に試算表を提出し、経営状況をオープンに伝えることで、必要な時にスムーズに融資を受けられる体制を整えることができます。
当事務所の顧問先様でも定期的に金融機関へ試算表を持って行って、社長自身の口で財政状態や経営成績を金融機関に説明して信頼を得ている方もいます。
そうすると、金融機関側も貸したお金がどのように運用されているかを把握でき、安心してまた次の融資を実行できます。
その結果、定期的にお借入れを行うので借入金残高が大きく見える場合もありますが、急に資金繰りに窮したり、大事なビジネスチャンスを逃すようなことはありません。これはまさに「借入と上手に付き合っている」姿といえます。
借入金=悪ではない
借入は決して「悪」ではありません。
借入金=だめなこと、と決めつけてしまうのではなく、いかに上手に使いこなすかが重要です。
-
成長のために時間を買う手段
-
安心して事業に専念するための保険
-
金融機関との信頼関係を築くツール
借入を正しく理解し、上手に活用していくことで、経営の幅は大きく広がります。
そして、その判断が未来の事業を左右するといっても過言ではないです。
借入したいけど、ちょっと抵抗があるな~、と言う方お気軽にご相談ください。
(もちろん事業性に限りますよ。カードローンとか消費者金融で調達しましょう、とは言いません!)
税理士 古谷佑一

愛媛県西予市を拠点に、松山、宇和島、大洲、八幡浜など県内各地の中小企業や個人事業主の皆さまに寄り添い、税務・会計のサポートを行っています。クラウド会計の導入支援や資金調達のサポート、相続税申告など、幅広いご相談に直接対応し、分かりやすい説明を心がけています。
中小企業経営のサポートを通じて、微力ではありますが地域振興・地域発展に寄与できればいいなというのが私の想いです。
当事務所では、税金や会計、会社設立、相続などに関する不安を気軽にご相談いただけるよう、税務相談についてはGoogleクチコミへの評価投稿を条件に、ご来所・またはzoom等のオンライン相談に限定して無料相談を行っております。
事前予約で365日24時間対応可能。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。